キュイジニエCuisinier
2014.10.12

連載、食いしん坊倶楽部 その③ 深海魚
皆さん、日頃どれくらいうまいものに出会えていますか?食いしん坊YMです。
今回、うまいものを求めてやって来たのは戸田漁港。
戸田の名物といえば、何と言っても深海魚をおいて他にはありません。
駿河湾では9月半ばからトロール漁(底引き網漁)が解禁になり来年の5月までほぼ毎日深海魚の水揚げがあります。
ちなみにアルカナでお出ししているアカザエビやトロボッチなどもこの漁法で漁獲されたものです。
2500mという日本一の水深を誇り、日本に生息する魚類の約半分の種類がいると言われる駿河湾には、沢山の素晴らしい漁港があります。しかし、なぜ戸田漁港にとりわけうまい深海魚が水揚げされるのでしょうか?
今回調査を進めた結果、2つの点が結びつきました。
1つ目は、富士山の湧水が戸田沖に注いでいる事。
2つ目は、世界一深いマリアナ海溝が戸田沖に繋がっている事。
つまり、数十年間にも及ぶ滞留時間を経て様々な養分を集めた富士山の恵み水を求めて、太平洋の多種多様な魚介類、特に深海魚がマリアナ海溝にそって集まってくるのです。
そしてその深層水に含まれた豊富なプランクトンを食べ、魚達自身がうまくなるに違いありません。
では実際に戸田でどんな深海魚が漁獲されているかを知るため、私がオススメしたいのは、まず漁協直売所やスーパーを覗いてみる事です。
有名なタカアシガニは勿論、その日水揚げされたメギス、アブラゴソ、ゲホウ、ノドグロ、ユメカサゴや本エビ……
あまり馴染みのない、少し愛嬌のある姿をしためずらしい魚達が並んでいます。この時点で食いしん坊の好奇心はくすぐられっぱなしです。どんな味がするんだろう?
こうなれば後は、食すあるのみです。
戸田は小さい港町ですが、さすがうまい深海魚料理を食べられる食堂が何軒もあるので、本当に迷ってしまいます。
刺身、揚げ、焼き、煮付け… 今日も決めきれない私はついつい食堂をはしごしてしまうのでした。
これも食いしん坊の性…
つづく
食いしん坊キュイジニエYM