キュイジニエCuisinier
2018.12.3
![](https://www.arcanaresorts.com/chefblog/wp-content/uploads/sites/3/2017/08/食いしん坊スタンプ-e1543152086421.jpg)
食いしん坊倶楽部 No 25「体をいたわる 乳酸菌 」
皆さん、早いもので今年も終盤。
この慌ただしい師走、体腸は万全でしょうか?
食いしん坊YM です。
本日は倶楽部を代表して、
ひと言おことわりさせて頂きます。
食いしん坊倶楽部は
決して大食い倶楽部でも
フードファイターでもございません!
食への探求を大義とし、無駄なカロリーはできるだけ摂取しないというポリシーの元、活動しています。
調査報告する際、色々と実食する場面がクローズアップされる為か、どうやら誤解を生んでいるのではないかと思います。
前回のブログ更新後、
「本当に1日で食べたのか?」ー「本当です」
「調査員が複数いるのでは?」ー「常時募集中ですが、現在私のみです」
「体は大丈夫か?」ー「ご心配頂きありがとうございます、無理はしていません」
などなど、多くの方に声をかけてもらいました。
挙げ句の果てには、ブログ管理人から
“アルカナのモンスター”呼ばわりされる始末…
という事で
食いしん坊はそんなイメージを払拭する意味でも、ここで一度体のメンテナンス、とりわけ腸のケアを考えてみる事にしました。
腸内には数百種、約100兆個の菌が共生しているのですが、健康を保つにはそのバランスを整え、体に有用な菌を増やしうまく働かせる事が不可欠です。特に、乳酸菌やビフィズス菌がそれだそうです。
そこで今回、
ラクトバジルス カゼイ シロタ株
の登場です!
なんか聞いた事があるような…
これはある飲料に入っている乳酸菌です。
世界37の国と地域、
1日に3500万本以上売れているという、
そう、
Yakult です。
日本全国5カ所の本社工場があるようですが
なんと!
静岡県裾野市に富士裾野工場があるじゃありませんか!
さあ、見学に行かないてはありません。
運が良かったのでしょう。
この日の来場者は私のみ。
ガイドの方とマンツーマンで普段より詳しくお話しをして頂き、質の高い調査ができました。
様々なヤクルト製品のなかで裾野工場は、
ヤクルト原液の他、ジョアも製造しています。
早速試飲をしながらビデオ上映。
わかりやすいです。
1930年、医学博士でヤクルト創始者 代田 稔 氏が乳酸菌シロタ株の強化培養に成功。
予防医学と健腸長寿を提唱し、生きたまま腸内に届く有用菌の力を健康の維持、増進に役立てようという考え プロバイオティクスの先駆者です。
そして、誰もが手にできる価格で開発されたものが、1935年に誕生したヤクルトというわけです。
しかも うまい をキチンと考えられている事が極めて重要ですよね。
さあお待ちかね、
製造ラインの見学です。
当然撮影は禁止なのでガラス越しからの見学ですが、細部は映像をまじえて説明して下さいます。非常に分かりやすく、おもしろいです。
毎日の業務のなかで3時間以上も
機械のみでなく手作業でも
徹底した 洗浄、点検、殺菌が繰り返されています。
とにかくピカピカです。
(ホームページより引用)
上)1万5千〜3万2千ℓの大小タンクがひしめく
下)充填されるジョア
皆さん、百聞は一食に…
もとい、百聞は一見に如かず
是非興味ある方は一度足を運んでみて下さい。
オススメです!
さて、食いしん坊はいよいよ試飲だけでは物足りなくなりました。
帰路はMAXバリューに立ち寄り
ヤクルト購入。
ヤクルトの名前の由来は
エスペラント語のヨーグルト jahurt (ヤフルト)
からの造語である。
食いしん坊YM