投稿者: arcanaizu

天城甘茶

2014.7.6

この時期、伊豆ではあちらこちらでアジサイが満開です。
そこでちょつと面白い、伊豆の固有種を一つ紹介しましょう。
それは写真のようにヤマアジサイによく似たアジサイですが、細い葉が特徴で、天城甘茶(あまぎあまちゃ)と呼ばれています。

「お釈迦様が誕生する際に天より甘露の雨が降った。」

そんな言い伝えから、4月8日のお釈迦様の誕生を祝う日である花祭りには、小さな仏像にこの甘茶をかける風習があるので、甘茶はご存知の方も多いでしょう。
その「甘茶」はこのヤマアジサイの仲間が原料なのです。

甘茶の甘味成分は砂糖の1000倍甘く感じると言われます。
昔は「甘茶」としてばかりではなく、砂糖が普及するまでは貴重な甘味料として使用されたそうです。
ノンカロリーで糖尿病の方にも勧められるので、自然由来の安全な甘味料として再び脚光を浴びています。
これこそが「自然の恵み」ですね。

それでは、この天城甘茶に関する雑学を一つ。

伊豆半島の山には、生の葉を噛むと甘みがある木があり、古くからこの地方に住む人は、これを甘木(あまぎ)と呼んでいたそうです。そしてこの甘木が多く自生する山を「あまぎ山」と呼ぶようになったのだそうです。

Butler Yu

7さいのおたんじょうび

2014.7.3

今日はアルカナのお誕生日。
皆さまに大切に育てて頂いて、7さいになりました。

entrance%20NGT_web.jpg

1年目-7月3日天城・湯ヶ島に「アルカナ イズ」が誕生しました。
川のせせらぎと鳥の声しか聞こえないような森の中で
上質な温泉と極上のフレンチを楽しむ宿。
「神秘の箱」の扉を開いた時、あなたが主役の物語が始まります。

2010.JPG

2年目-2月13日 エントランスの鹿児島梅が深紅の花を咲かせています。
鹿児島梅、大島桜、利休梅、三椏、三つ葉ツツジ、つわ蕗、
シュウメイギク、土佐水木、ホトトギス・・・
アルカナ イズでたくさんの花の名前を覚えました。

%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%81%AE%E8%BC%9D%E3%81%8D.jpg

3年目-11月18日 アルカナ イズがリニューアルオープン。
伊豆の海と大地の恵みが集まるリュミエール アルカナ イズで「大自然 伊豆の輝き」が生まれます。
その料理を味わうためだけに旅に出る・・・
アルカナ イズはそんなお客様が目指す地でありたいと願います。

arcanaizu_002.JPG

4年目-4月28日 芽吹きの季節。
湯ヶ島へ来て本当の新緑の美しさを知りました。
若竹色、萌木色、裏葉色、苗色、浅緑・・・
様々な緑色が折り重なる自然の芸術に心奪われます。

arcanaizu_1404_00099.jpg

5年目-7月3日 5年間支えて下さったお客様、地域の皆様、仲間たちへの感謝の日。
「こんなに素敵な宿を作ってくれて本当にありがとう」と、私の手を握りながらお客様が掛けて下さったこの言葉は今でも大切な宝物です。

P1080816%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E6%B8%88.jpg

6年目-11月30日 「吊橋を二つ渡ればこと移り世古の温泉の黄のもみぢ散る」
文学の郷・天城湯ヶ島は様々な小説や歌の舞台となっています。
秋の湯ヶ島、文人・歌人の愛したこの土地であなたは何を想いますか?

IMG_9280WEB7th.jpg

7年目-2月15日 まだ降る。まだ降っている。
アルカナ イズオープン以来、一番の大雪に見舞われました。
真っ白に染まる渓谷の美しさはこの日お泊り頂いた方だけが知っています。
大自然の力強さを実感した冬の一日。

IMG_2636%20%282%29.JPG

そして、今日から始まる8年目。

神秘の箱で生まれる「ご縁」を楽しむ私たちを、
今日も天城の大自然が包み込んでくれています。

大自然の恵みと、支えて下さる皆さまに、感謝。

Nishimura

思い出づくり…。

2014.7.2

夏と言えばなにを思い浮かべますか??

海、かき氷、夏祭り、花火大会…。
聞いただけでワクワクするようなキーワードが沢山出てきますが、
皆様の夏のご予定はいかがでしょうか。

今年の6月、修善寺の温泉街に浴衣がレンタルできるお店「街ナビゆるり」さんがオープン致しました。
ミシュランのグリーンガイドで2つ星を獲得している修善寺温泉街。
修禅寺はもちろん竹林の小径や、少し足を延ばして奥の院など風情ある景色が広がります。
いつもの旅行に浴衣をプラスして、夏の思い出づくりはいかがでしょうか。

ただいま、アルカナ イズの宿泊にこちらの浴衣レンタルが含まれたプランをご用意致しました。
アルカナ特製かき氷やご夕食後の線香花火など、浴衣でお愉しみ頂けるアイテムをご用意しております。
天城・湯ヶ島の自然の中、私達と一緒に夏のひと時を過ごしてみませんか。

Butler Tur

ホタルいます

2014.6.30

湿気多く、梅雨真っ只中です。
アジサイが綺麗に咲いています。

夜にはホタルが見れて出会い橋に出かけるお客様が多いです。
先日お客様から「部屋にホタルが入ってきてびっくりしたけどキレイだったよー」と話されていました。
今では部屋からホタルが見れるかもしれません。

まだホタルを見ていないお客様!ぜひ、幻想的なホタルを見にアルカナイズへいらしてみてはいかがですか?

2年目キュイジニエKen

爬虫類にさーわれるよー♪

2014.6.27

しとしとと雨が降る季節の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
個人的には結構梅雨の季節は好きです。
元来、インドアの私は部屋の中から眺める雨の景色が大好きです。
ここarcanaでも雨の日のお部屋の中から眺める景色はとても素晴らしいです。
非常に神秘的で森が喜んでいる様子が見てとれます。オススメです。

さて、あまり外出しない私ですが、先日、件名の軽やかなテーマソングが有名な伊豆の名所に行って参りました。
動物園なのですが皆様ご想像される動物園ではなく、爬虫類しかいないという『iZoo』です!

地元では、有名な方がテーマソングを作詞作曲されたということでかなり認知度は高いようです。
あまり爬虫類は得意ではないのですが、恐る恐る足を踏み入れてみるとそこは・・・

・・かなり刺激的な世界でした。
詳細は、皆様ご自身でお確かめいただければと思います。

ぜひ伊豆にお越しの際はお立ち寄りを。

Butler H

夏野菜 ~ズッキーニ~

2014.6.24

6月よりスタートしました【夏】のグランドメニューもご提供スタートから2週間が経ちました。
アルカナには夏を感じさせる様々な食材が入荷し、ダイニングを彩っています。
狩野川の“天然鮎”、裾野の“カラフルビーツ”、“アーティチョーク”、北山農園さんの“人参” などなど、書ききれないほどです。

そんな豊かな食材の中で、本日は「神秘」コースに使っている“ズッキーニ”をご紹介します。

このプレート全部が、“ズッキーニ” です!
左側下にある花の付いたまだ小さなものから、その上にある大きく成長したものまで収穫時期によって形は実に多様。
中央下は、生食できるサパジートという丸ズッキーニ、縞模様の入ったズッキーニはロマネスコ、
太陽をいっぱいに浴び成長した、様々な形や色をしたズッキーニたちです。
クセが無く、炒め物やペーストにしてスープにしたり、サラダ感覚でも食べれる万能野菜!

栄養成分も様々で、血圧を下げるカリウムやビタミンC、ベータカロテンは疲労回復や代謝促進でアンチエージングに貢献してくれます。

「旬を頂く」

一番美味しい季節、それは贅沢な事。
レストランでは、その食材たちを使って最高の空間、時間を演出しています。

是非それを体感しに湯ヶ島にお越しくださいませ。

Chef yamamoto

雨男の休日

2014.6.22

湯ヶ島の土地に引っ越してきて約3ヶ月。

元来、『雨男』気質はありましたが、この土地との相性が良いのか、正真正銘の『雨男』となりつつあります。休日の天気も雨の日がほとんどです。
おかげで私と休みがかぶったスタッフの予定を雨のせい狂わせる、なんていうこともちらほら…。

当然、先日の休日も雨。
いつもなら屋根のある場所に出かけて窓から雨の景色を眺めることが多いのですが、今回はあえて雨の中を歩いてみたくなり、少し遠出をして箱根にある「彫刻の森美術館」を目的地として選択。
伊豆縦貫道が開通したおかげで、湯ヶ島の土地からもスムーズに向かうことができます。

途中、「道の駅箱根峠」で芦ノ湖の写真を一枚。
雨の降る薄曇りの中に見える芦ノ湖と箱根の山の風景は、まるで一枚の絵の様。

ishihara%E5%86%99%E7%9C%9F%201.jpg

無事に目的地の「彫刻の森美術館」に到着。
中に入ると、広い園内のいたるところに彫刻の作品の数々が置かれています。
さすが「彫刻の森」、名前に偽りなしです。
雨に濡れているおかげで、作品の質感も晴れの日とは違ったものとなっています。
ブロンズ像は深い色合いとなり、ステンレスオブジェは輝きを増し、ステンドグラスはより鮮やかな色を放ち、石像に至っては雨がしみ込むことによって全く別の作品と錯覚してしまいそうです。 
傘をさしながらゆっくりと歩いているとあっという間に時間は過ぎてしまい、気が付けば3時間。

ishihara%E5%86%99%E7%9C%9F%202.jpg

靴は濡れてしまいましたが、その分だけ心はリフレッシュされました。

全国的に梅雨入りし、これから雨の日が多くなる時期ではありますが、みなさんも雨の日の上手な楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
きっと、晴れの日には出会うことのできない一日に出会うことができるかもしれませんよ。

新米バトラー SAI

芸術鑑賞

2014.6.19

湯ヶ島から伊豆縦貫道で1時間ほどの場所に「クレマチスの丘」があります。
美術館とレストラン、ショップが併設された複合施設です。 伊豆ではメジャーな施設ですが、伊豆縦貫道が開通してから足を運ぶ回数が増えました。

この時期、クレマチスの花が咲いていると聞きましたので、行ってみました。
八重咲きの花も見れましたし、満開のクレマチスはもちろん、薔薇も一緒に咲いてました。

美術館の中庭にあるたくさんのクレマチスやその他の植物、作品の数々をしばし鑑賞し、自分の感性を研ぎ澄ませる休日も悪くはないですね。

nanaephoto2%20%281%29.jpg

キュイジニエNANA

巣立ちの季節

2014.6.14

今、伊豆?湯ヶ島?は巣立ちのシーズンになりました。

この前までは、自宅の周りを縄張りにしている野生のシカが、母親の後ろにくっ付いて歩いていたハズなのに、今やこのツノとフテブテシイ貫禄・・・

karouji002__.jpg

アルカナ横の床屋さん家のツバメも間もなく飛び立とうとしてます。

karouji005__%20%281%29.jpg

バトラーCOW

夏のメニュー

2014.6.11

昨日は夏メニューの料理説明会の日でした。全員が皿を囲んで、真剣そのものです。

年4回のメニュー変更の前には、料理長からバトラーに新しいメニュー内容について細かく説明会があります。
ご予約時やチェックイン時に、いかにお客様へ料理長 の思いを伝えられるコースのご説明ができるか?というその重責を我々バトラーが担っておりますので、当然真剣です。
メニュー説明会では、疑問・質問を料理長 に直接ぶつけ、料理長は丁寧にそのひとつひとつに答えます。

レストランでは私どもバトラーはもちろん調理スタッフに加え、時には料理長が直接お客様にお料理のご説明をさせていただくこともあります。

オープンキッチンならではですね。 料理長とお話される機会があった際には、是非お食事の感想や質問をしてみて下さい。

さて、今回の夏メニューで私が気に入ったのが【アラカルト】でご用意させて頂く「鮎のコンフィ」です。

shin2014image002.jpg

今にも動き出しそうな鮎が、黒いお皿に色鮮やかで涼しげではありませんか。
もちろん期間限定です。

河原で焼きたての塩焼きを食べるのも美味しいですが、アルカナはフレンチレストラン。
このコンフィはここでしか食べられません!

もちろん鮎はアルカナの前を流れる狩野川の鮎です。
お薦めですので、是非お試しください!!!

Butler S

梅雨真っ只中

2014.6.8

すっきりしない天気が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
連日の大雨でアルカナの前を流れる狩野川は、増水状態です。お部屋からはいつも以上に迫力ある大自然の姿をご覧頂けることでしょう。

敷地内を見渡すと、可愛らしいカエルやかたつむり達が活発に行動しています。この時期ならではの光景ですよね。
憂鬱な気分になりがちな梅雨の時期ではありますが、彼らのように負けずに元気に過ごしたいものです。

カエルといえば、アルカナで語り継がれる巨大ガエルの存在を皆様ご存知でしょうか。
なんでも信じられない程の大きさで、雨の日に現れるのだとか。アルカナの守り神なのではと噂するスタッフもおります。自然豊かなここ湯ケ島。巨大ガエルがいたとしてもおかしくはありませんね。

出会えたあなたには幸運が訪れるかも!?

こんなことを考えながら、梅雨の時期をポジティブに過ごそうと思う、Butler K なのでした。
Let’s all enjoy the rainy season!!

Butler K

香り姫(アップルマンゴー)

2014.6.6

いよいよ来週から夏のメニューが始まります。

今年の夏メニューのデザートはマンゴーを使いたいと思い、 伊豆河津にある 「まる里農園」 に行ってきました。

とにかく、圧巻!!でした。
マンゴーが生っているところを見たことがなかったので、感動でした。

マンゴーは真っ赤に完熟すると落ちるので、ひとつひとつネットに入れられて吊られています。
全部完熟しているように見えたのですが、生産者の土屋さんいわく 「いや、これはまだ。 紫色から真っ赤になると香りもでてくるんだ。 これはまだ香りもでてないよ!」
「あの1個が完熟だよ!」と言われて見ると、 周りのものとは別格の真っ赤に熟したマンゴーがありました!

本当だー。全然違います。近づいてみると、漂う香りもすごい!!
もう絶対これを使いたい!皆様に召し上がっていただきたい!

生産量も少なくとても高級品なのですが、分けて頂くことになりました。
みなさん、ご期待下さい。

パティシエMi

ハーブのある風景

2014.6.2

五月も過ぎ、早くも夏の兆しを感じる季節となりました。紫陽花も蕾をつけ梅雨を迎える準備をしています。

ハーブも今や真っ盛り。
ローズマリーをはじめオレガノ、レモンバーム、ラベンダー、タイム、カモミール、バジル等々…。その中でもひときわ良い香りを放っているのがミント達です。

今、arcana izuでは季節限定の無農薬フレッシュミントを皆様にお届けしております。
ミントジュレップやモヒートなどのカクテルに….でも、やはりお勧めは食後のフレッシュミントティー!消化促進はもちろん、リラックス効果もあり便秘にも効果があるようです。香り高いミントティーarcanaで是非一度お試しあれ!

Senior Sommelier KI

不思議な飲み物

2014.5.30

すっかり暖かくなってきましたね。

私は最近、このシュワシュワっとした飲み物にはまっています。

昔はあまり馴染みのなかったものですが、海外、特にヨーロッパでは日常的に愛飲されているようです。
その、スパークリングウォーター。
最近では日本にも海外からいろいろな種類が輸入されており、簡単に手に入るようになってきました。
ドイツ、イタリア、フランス、そのその土地その土地によって硬度が違ったり、炭酸も強かったり弱かったり、同じ水なのに甘みを感じたり、苦く感じたり本当にいろいろな味わいがあって面白いですね。

炭酸水を飲むと血管が拡張されるため血行促進効果があり、また天然のものはミネラルを多く含んでおり健康や美容にも良いと言われております。

飲むだけで健康にもいいなら、こんなに嬉しいことはないですよね。
しかし海外のものは硬度が高いため、比較的硬度が低い日本の水を日々飲み慣れている日本人には味わいに少し抵抗があるようです。
私も最初はあまり美味しいと感じませんでした。

そんなときにはレモンやライムなどの香りがついたものもお勧めです。
私も今、自分のお気に入りを探しているところでございます。

アルカナでもいろいろな種類のお水をご用意しております。
是非ワインやお酒のお供にお楽しみ下さいませ。

Butler RYO

天城ほたる祭り

2014.5.27

「天城のホタルは日本一を目指してるんだ!!」

数年前、初めてほたる祭りのお手伝いをさせて頂いた際に

地元のオジサンがうれしそうに話をしてくださったのを

よく覚えています。

ホタルと言えば、川べりの草むらの葉にとまって静かに点滅をしている・・・

そんなイメージを持っていたのですが、天城のホタルには驚きました。

湯ヶ島の名所「出会い橋」から眺めるホタル、川面を踊るように輝きながら飛び交います。

葉に「とまる」ホタルよりも、川面を「飛ぶ」ホタルが印象的で、今でも目に焼き付いています。

橋から見下ろすホタル、橋の下から見上げるホタル・・・

hotaru%E2%91%A0.jpg

「こんなに立体的にホタルを見られる場所はなかなかないよ。」

日本中の温泉地を旅してまわる私たちの温泉の先生もそんな話をしてくださいました。

いよいよ私たちにとっての、日本一のほたる祭りが始まります。

ほたる祭り会場はアルカナから歩いて7分ほど。

%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%82%8B%E7%A5%AD%E3%82%8A.jpg

ここから先はホタル達がカメラの明かりに驚いてしまいますので、皆様の「心のシャッター」を押してきてください。

butler C

生産者イベント「食材物語」

2014.5.24

皆さんこんにちは。

先日アルカナでは生産者イベントが行われました。

アルカナの料理を彩る食材たち。 そのひとつひとつに物語があります。
その生産者さんをアルカナに招き、お客様に食材への熱い愛情と想いをとことん語っていただくイベントは、名付けて「食材物語」。

今回は2回目ということもあり、前回よりももっといいイベントにと、スタッフ全員で数ヶ月に渡り準備を進めてきました。

生産者訪問ではその食材がどんな場所で育ち、どんな想いやこだわりを持って作られているのかを聞くことができ、とても大切な経験をさせて頂きました。

イベント当日は来店されたお客様にもとても喜んでいただけ、私たちもとても楽しく過ごすことができました。

今回改めて、伊豆という土地がとても素晴らしい場所であること、そして熱意を持った生産者の方々に支えられアルカナの料理があるのだなと感じました。

まだまだ伊豆には沢山の食材があります。
今から第三回目のイベントが楽しみです。

キュイジニエK

鯵のまご茶漬け

2014.5.22

西伊豆側の松崎町、長八美術館の向かいに「まご茶漬け」で有名な「さくら」というお店があります。「まご茶漬け」はご飯に鯵のタタキをのせダシ汁をかけて食べる漁師の料理です。

15年くらいの間に何度か行きましたが、私には量が多過ぎて食べきれる自信がないので、ここ数年ご無沙汰していましたが、先日、ふと思い出し訪れてみました。

「まご茶漬け」を注文して、しばらくして最初に出されるのはサラダと副菜の小鉢とお新香、大きな空の器、そして鯵のタタキ。
鯵のタタキはご飯のお茶碗のようなものにたっぷり入っているので、はじめての人なら、「この下にご飯が隠れているのかな」と勝手に想像してしまうことでしょう。

鯵に卓上の自家製「にんにく醤油」を適当にかけて味見しておいてくださいね、という店の人の言葉に従って、しょうゆをかけてよく混ぜてみると、このお茶碗、実は底の方まですべて鯵のタタキであることに気づくのです。

それから数分後、一人用の小さな羽釜が登場です。
ここでは、ご飯を一人前ずつ羽釜で炊いているのです。

まずご飯を半分、先ほどの空の器に入れて鯵のタタキをのせ、「鯵のタタキ丼」を堪能します。これが食べ終わったら、残りのご飯と鯵のタタキを全部乗せて「ダシをください」とお店の人に声をかけます。

するとお店の人が鯵の中骨やアラでとった熱々のダシ汁を上から注いで2食目の「鯵のまご茶漬け」ができ上がり。

しかもこの店、まご茶漬けの他にうどんや、天ぷら定食などどのメニューでも、もれなく明日葉の天ぷらと野菜のかき揚げがついてくるので、ボリューム感が普通ではありません。
多くの方が食べ切れずギブアップします。

おまけに、食事をする人は、自家製のところてん5種類が食べ放題になっているので、その美味しそうな見ばえに誘惑されてメインが出てくる前にこれを賞味してしまうと大変。

そんな風にボリュームを気にしながらも、ここの「まご茶漬け」は食べてみる価値があります。西伊豆方面に足を伸ばす機会がありましたら、是非チャレンジしてみてください。

Butler Yu

初めてのこと

2014.5.18

アルカナのキッチンで働き始めて1年が過ぎ、この一年でたくさんのお客様とお話をする機会がありました。
レストランのカウンターキッチンではお料理の説明などもさせていただいています。

そんなある日、客室内アンケート「印象に残ったスタッフはおりましたか?」の項目に、一組のお客様が僕の名前を書いてくださいました。
初めてコメントを頂き、とても嬉しく、元気がでました。

キッチンスタッフはレストランでしかお客様と接する時間はありませんが、お客様に自分のことを覚えてもらって、レストランで楽しい時間を過ごして頂けるように頑張っていきたいと思います。

新米キュイジニエK

田んぼ

2014.5.15

夜、心地よい風と共にカエルの合唱が耳に届くようになりました。
アルカナの周辺の田んぼにも水が引かれ、田植えが始まりました。

そんな景色を眺めていると、伊豆にも情緒ある棚田があったことを思い出しました。
棚田百選にも選ばれている「荒原の棚田」です。

アルカナからお車で15分。
県道59号線の脇にその棚田はあります。
国道から少し入るだけで、昼間の騒音は嘘のように、静かで落ち着いた時が流れています。

どこか懐かしい、日本の温かさを感じられる場所でした。

Butler Tur

アマギシャクナゲ

2014.5.12

こんにちは。

段々と暖かくなり過ごしやすくなってきた中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
アルカナでは、新緑の美しい季節となり青々しい若葉がエネルギーを放ちながら私たちを癒してくれています。

さて、今回ご紹介させて頂くのは『アマギシャクナゲ』です。
アマギシャクナゲとは、天城に群生する固有種のシャクナゲです。
長野県下伊那や遠州の山地にもあるそうですが、愛好家の方たちは『アマギシャクナゲ』と呼ぶそうです。

ピンクの可愛らしい花が心を癒してくれます。
今まで花とは無縁の人生を送ってきましたが、そんな私を放っておかない位天城ではたくさんの魅力的な自然があります。
5月下旬ごろまで当館近くの天城グリーンガーデンで1万3000本のシャクナゲをお楽しみいただけます。

ぜひ、ご来館と併せてお愉しみいただいてはいかがでしょうか?

Butler Ga

食材物語

2014.5.9

アルカナでは、毎日が食材物語です。
新鮮な食材たちが調理場に溢れています。

今日届いたのは、富士宮市の北山農園から新鮮・採れたて野菜の数々!!
カラフルラディッシュ、山独活、きれいな大根、茎の長いブロッコリーやスイスチャードリュバーブです。

今回夏メニューの前菜に初めて登場させようと現在試作の真っ最中です。

yamamoto%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%96%20%282%29.jpg

こちらは、6月初旬から始まる夏メニューの食材 ”rhubarbe” リュバーブ
酸味と香りが強く、蕗のような形をした野菜、植物で主にジャムやコンポートに加工し用います

北山農園さんは、カラフルで美味しい野菜をいつも愛情たっぷりに育ててくださいます。
その大事な食材をアルカナの厨房で更に美味しくします!

その両者が5月18日に一日限りのコラボイベントを開催します。
生産者さんとアルカナスタッフが一緒になってお客様をもてなすのが、食材物語なのです。
他に、紅姫あまごの下山さん、どんぐり農園の外岡さん、天城軍鶏の堀江さんも駆けつけてくれます。

まだ若干お席に余裕がございますので是非遊びにいらしてくださいませ。

chef yamamoto

青空に浮かぶオレンジ

2014.5.5

まばゆい青空が印象的でした。

下田 どんぐり農園さんの柑橘です。

小さな山の中腹に位置する外岡ご夫妻の農園。

約2haの樹園地にたくさんの種類の柑橘がたわわに実っています。

勾配の急な園内は温暖で陽当りも良好。

少し歩くと汗ばむくらいの陽気が今の季節を物語ります。

食材物語 2014

イベント開催がいよいよ2週間後に迫りました。

旬の食材の力をかりて身体が望む栄養素を。

Alcoholもぜひ潤滑油に。

kobayashi%E5%86%99%E7%9C%9F1%20%2821%29.jpg

Sommelier SK

海男

2014.5.3

バトラーCOWです。

私がアルカナに来た理由は、
「東と西と南に最高の海があるから」です。

karouji%20image%20%284%29.jpg

これからも、相棒の青いカヤック(名前はトゥカーラ)を愛車のマーチボレロに載せて、伊豆の海を楽しみたいと思います。

karouji%20image%20%284-3%29.jpg

写真の場所は、南伊豆の弓ヶ浜。
水も綺麗で暖かく、間も無く夏…
いや、ほぼ夏!っぽい。

アルカナを拠点に伊豆を楽しみに来ませんか?

butler cow

タニウツギ

2014.4.30

すっかり暖かくなりました。
ウツギの蕾が膨らみ始めています。

この花が満開になるころ、アルカナの庭に色とりどりの蝶が飛びはじめます。 ミツバチや小さな鳥もこの花の蜜を求めてやってきます。

一年で一番色の多い季節です。

Butler makoto

旬のアスパラ三種類

2014.4.27

緑が鮮やかに彩る時期になり、まもなく訪れる初夏を感じさせてくれます。
そんなアルカナ イズでは、ただいま旬の【アスパラガス】を3種類、ご用意しています。
いずれも空輸で仕入れており、新鮮な状態のまま毎日キッチンに届きます。

まず、フランス産のホワイトアスパラガス(極太です!)。
アルカナイズのダイニングでは、油の中でゆっくり火を入れて甘味とほろ苦さをしっかりと味わうことができるジューシーな一品に仕上げています。 

イタリア産のグリーンアスパラガスは、見た目がワイルドに少し曲がっているのが特徴。
さっと茹でてしゃきしゃきとした歯ごたえを楽しんで頂いています。

細いアスパラソバージュは山形産です。
「アスパラ」と名前がついていますが、同じユリ科でもユリ科オルニソガラム属で、つくしの仲間です。
味は甘味が濃く、若干の歯ごたえとネバネバ感があります。

みなさまにたくさんの美味しい野菜を知って欲しい!楽しんでもらいたい!
そのために、あらゆる調理テクニックを使って、その素材が持つ最適なおいしさを提供することを日々目指しています。

キュイジニエNANA

新名所?間もなくオープン?

2014.4.24

今回は修禅寺にオープン予定のブリュワリーのご紹介です。

arcanaへお越しのお客様が良くご利用になられる修善寺道路を下りてすぐの所に新しくブリュワリーが誕生するようです。

実は毎日通勤途中で「何だろう何だろう」と思っていましたが、勇気を振り絞って(勝手に)訪れてみました。 まだオープン前で中には入れませんでしたが・・・。

ですので今回は外観だけのご紹介です。
作業関係者の方に少しお話を聞けましたが、オープンは6月の予定だそうです。

image004.jpg

オープンしたらビールの生産過程の見学とタップルームと言う場所で様々な地ビールの試飲が出来るそうです。
沼津で生まれた、こだわりの強い、個性に富んだビールの数々。

ビールが大好きな私はオープンしたらすぐに訪れてみなければと心に誓ったのでありました。

詳しくはこちらからご覧いただけますので6月にお越しのお客様はチェックしてみてはいかがでしょうか。 

ベアードビール
http://bairdbeer.com/ja/brewery/

もしかすると貴方のお気に入りのビールが見つかるかもしれませんよ!

Butler S

新人スタッフ紹介

2014.4.21

今年4月より新たにアルカナの仲間入りをしたバトラーがいます(写真センター)。

なんと趣味が自転車を乗ることということで、アルカナサイクリング部部長(仮) のわたくしはものすごくワクワクしておりました。

入社して早々、早速自転車の話をしたところ知識の多さにビックリ!
アルカナサイクリング部部長の座を譲らねばと思うくらいでした。

いずれは一緒に伊豆を自転車でぐるぐる回り、アルカナに来ていただいたお客様に伊豆湯ヶ島の絶好のスポットをご案内できるよう作戦を企てているところです。

是非アルカナにいらした時は、この期待の新人に声をかけてみてください。
アルカナ イズでお待ちしております。

キュイジニエU

無邪気にそして、真剣に

2014.4.19

上の写真、よく目を凝らしてご覧になってください。
石だらけと思われるかもしれませんが、実は卵がひとつ紛れ込んでいます。
さあ、お分かりでしょうか。答えは後ほど。。。

先月末のブログにてご紹介させて頂きました「アルカナ・エッグハント」。お陰様で好評開催中でございます。お客様からは、「意外と難しくて、夢中になって探しました」、「卵を見つけた瞬間は少年のようにはしゃいでしまいました」などといったお声を頂いております。楽しそうに、そして真剣にイベントに参加して下さるお客様の姿を拝見しますと、私としては熱くこみあげるものがございます。思わず必要以上にヒントを出してしまうことも・・・他のスタッフも同様のようです。

イベントは4月24日(木)まで続きます。当館にお越しの際は是非、旅の思い出のひとつとして、「アルカナ・エッグハント」をお楽しみ下さいませ。かわいい記念品もご用意しております。
お時間ございましたら、是非ご自宅でもお試しになられてはいかがでしょうか。卵の隠し場所を考えるだけでも、ついつい熱中してしまうことでしょう。

さて、上の写真の答えでございますが、実は写真右端中央に卵が紛れております。下の拡大写真をご覧下さい。卵の表面を灰色のアクリル絵の具で塗り、周りの石に見立てております。今回の卵の色付けに関しまして、私Butler K、徹底的にやらせて頂きました!
もしかするとこの「アルカナ・エッグハント」、誰よりも夢中になっているのは私かもしれませんね。

%EF%BC%94%EF%BC%8E%EF%BC%91%EF%BC%98%E7%94%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E4%B8%8B.JPG

Butler K

アルカナ春の花…

2014.4.16

先日ミツバツツジをButler ryoさんが紹介されていたのですが、今回私も1つ紹介したい花があります。

それは『山吹』という花です。
山吹と言えば山吹色という色としても有名ですが、バラ科の古くから親しまれている花です。
花は一重のものと八重のものがあり、特に八重咲き品種が好まれ、よく栽培されることもあるそうです。

アルカナに咲いているものは八重の山吹でとても綺麗で可愛らしいくて私は好きです。
一重のもは私は見たことがないのですが、八重とは全く違ったようすなので、同じものとは思えないそうです。

アルカナのお庭の花たちが他にもどんどんと咲きだして一面が春の色です。

この季節、アルカナへお越しの際には是非『山吹』をご覧になって下さい。

Buter Uki

創元展

2014.4.12

我らのアルカナ・画伯バトラーKさんが毎年出展している 「創元展」を見に行ってきました。
場所は六本木の国立新美術館です。

毎年行きたいと思っていたのですが、忘れていたり(!)、忙しかったり(!)、行ったらもう閉館だったり(!)で、今年やっと念願かなって見に行くことができました。

やはり、絵を見たりすることは良いですね。 
芸術の秋もいいけど、春は新鮮な気持ちになれ、とても良いリフレッシュになりました。

Kさん、ありがとう!

パティシエMi

ページの上部へ

Secured By miniOrange