カテゴリー: 旬の食材Nature’s bounty
カリフラワー
2012.12.20

最近とても寒くなってきて、夜は車のフロントガラスも凍っています。
畑にも霜が降り、「寒さに弱い野菜はもたないかなぁ。」と契約農家の方もおっしゃっていました。
同じような環境にあるアルカナ菜園ですが、寒い中で元気な野菜たちがいます。
大根やキャベツ、サラダ用に作っている葉物やカリフラワーなどです。
ブロッコリーは花蕾の部分が一番上に出ているのですが、カリフラワーは下のほうにあって周りの大きな葉っぱに覆われています。
太陽から隠れて日焼けをしないようになっているそうですが、食物も生きていく知恵を持っているのだなぁと思います。
キュイジニエK
季節の御馳走
2012.12.14

12月に入ると美味しくなる食材が、アルカナでも登場しました。
青首鴨、雉、鳩、、、フランス産『ジビエ』です!
ヨーロッパでは御馳走としてこの季節になると食卓に並ぶようになります。
冬真っ只中になるとジビエの餌となる木の実が少なくなるため、冬前に沢山餌を食べてふっくら、上質な肉質となります。
この季節になると特に美味しいのは、その為ですね。
アラカルト以外にも、大地のコースでは「仔イノシシ」、神秘のコースでは「鹿」をメインディッシュにてお選びいただけます。
どちらも地元、天城の食材です!
驚くほど癖や脂身は少なく、引き締まった身は薫り豊かで実に美味しい一皿。
希少価値のある食材、アルカナへいらした際には是非、旬のジビエをご堪能くださいませ。
Butler Kana
旬の食材
2012.11.11

今回ご紹介するのは今が旬のキノコです。
キノコはきのこでも世界三大珍味の一つ トリュフ です。
一般的には黒トリュフ(黒いダイヤモンドと呼ばれている)ですが、アルカナで今ご用意しているのは、
イタリア・アルバ産白トリュフです。
なんといっても香りが凄いです!!!
業者さんから荷物が届いて袋の中に入っているトリュフを開けた瞬間、厨房全体に白トリュフの香りが充満します。
ちなみに副料理長はこの香りが苦手です。
温製料理に白トリュフを削ると、アツアツの食材、お皿に触れた瞬間たまらない香りを発します。
この白トリュフもそうですが、旬の食材の力はすごいなといつも考えさせられます
12月から冬メニューがスタートします。 今伊豆、静岡の食材を探求しながら皆様に最高のお皿をお披露目できるように考案しております。
秋メニューも残り1ヶ月を切りました。 甘鯛やカワハギなどまさに今が旬の食材をご用意してお待ちしております。
Chef Yamamoto
密かなシリーズ「畑の野菜」
2012.10.27

先日の雨の後、夜空を見上げてみると雲ひとつない星空でした。
おそらく雨のおかげで澄んだ空気と少し冷え込んだ気温で星がいつも以上に輝き、素晴らしい星空でした。 圧倒されるほどで、しばらく見入って佇んでしまいました。
残念ながら、うまく写真が撮れなかったのでお見せすることが出来ません。
どうかアルカナにいらっしゃったら、ご夕食後に空を見上げてみて下さい。
ということで、僕だけしか気付いていない密かなシリーズ「畑の野菜」紹介です。
今、アルカナ菜園には、人参や蕪などが順調に育っています。
なかでも「バターナッツ」が僕のオススメで、普通のカボチャよりも甘く、とてもおいしいです。
アルカナのディナーでも、なめらかなピュレにして使っています。
畑から採れた新鮮な野菜を調理するのは、とても幸せなことです。
夏で引退表明をしていた、じぃちゃんとばぁちゃん。
引退時期を延長してくれましたので、ご来館の際には隣の畑まで顔を見に行ってやってください。
キュイジニエNao
海の宝!
2012.9.18

今季初物、沼津港名物トロール船で水揚げされた手長赤座海老入荷しました。
駿河湾の豊な恵みで育った手長赤座海老は身の質は勿論、焼き手の技量を問われる食材です。
海老のもつぷりっとした食感を損なわずひ火を入れる調理法「ミ・キュイ」(半生に火を入れる)に仕上げます。
是非、秋の醍醐味の一つとして食べにいらしてください。
キュイジニエNana
夏らしい
2012.8.31

畑にいっぱい、夏らしい野菜が出来てきていました。
トマト、きゅうり、なす、特にバジルは使い切れないくらい育っています。
なすを守るために近くに植えていますが、なすより大きくなっていました。
オクラは先を上にして育ちます。 僕も伊豆にきてから初めて見ました。
綺麗な花もつけていますね、畑にくるといつもたくさんの発見があります。
キュイジニエNao
大きく育ってます
2012.7.11

すべてを収穫してしまったと思っていたのですが、ふと見るとまた実が出来ていました。
アルカナの畑で大きく育っているのは、ご朝食や前菜などで大活躍のきゅうり。
他にもいろいろな野菜たちが元気に育っています。
ブルーテでお出ししているトウモロコシは、もうすぐ収穫!というタイミングで夜中にハクビシンたちに食べられてしまうこともあります。
畑を管理してくれている 「ばあちゃん」はネットを張ったりして対策に大忙し!
美味しい野菜は人間だけではなく、自然界の動物たちにも人気なんですね。
キュイジニエNao
野菜との出会い
2012.6.8

富士山の麓、裾野に全国的に珍しい野菜を育ててらっしゃる農家さんを訪問しました。
以前より伺いたかったのですがやっと行けました!
カラフルな野菜や珍しい物と御主人のこだわりと情熱も見ることが出来た貴重な時間でした
こういうのが料理人で一番嬉しいことでもあります。
アーティチョークやアグレッティ、白ビーツなど挙げるときりがない野菜やハーブが富士山の麓で育てられています。
アルカナでも大自然の中で強く育った野菜たちをお皿の中に取り入れさらにパワーアップして美味しい料理を作ってまいります!
Chef Yamamoto
旬
2012.4.3

ここ2,3日で暖かい日が続き、敷地内の花々も色づき始め春の訪れが目に見えてきました。
そんな毎日の中で、私事ではありますが菜の花が今、マイブームです。
今が旬の菜の花はいま食べるととっても美味しいです。
汁物や焼き物、煮物などどのお料理にもピッタリで茎のしゃきしゃきした食感は大好きです。
黄色い花、鮮やかな緑も彩りよく、想像しただけで、・・・たまりません。
他にも新玉ねぎや桜鱒、山菜、筍、苺にアスパラガス。
春が旬の食材は彩り鮮やかで風味の豊かな物が多いですね。 暖かい気候で育つからでしょうか。
旬のものを食べると寿命が75日延びるという迷信があります。
本当かどうかは分かりませんが、美味しい食べ物は人を幸せにする事に代わりはありませんね。
Butler Kana