投稿者: arcanaizu
癒しのウエルカムドリンク
2014.4.10

春真っ盛り。アルカナのエントランスの桜も今や満開です。庭園の花も咲き乱れ、心踊る季節となりました。
さて、ゴールデンウイークを控え旅行を計画されている方も多くいらっしゃるかと思います。国内、国外問わず今から楽しみになさっていることでしょう。
交通機関は様々ですが普段とは違う景色を見ながらの移動はワクワクします。遠い道のりを隔てやっと宿に着き部屋に通されると無事に到着した安堵感とともに旅の疲れが一気に出たりします。
アルカナイズでは到着後、季節感のあるオリジナルカクテルやソフトドリンクをゆっくり楽しんで頂きながらお部屋でのチェックイン。
ドリンクと共に旅の疲れを癒して頂く為にご用意しているのはのは味の異なるパティシエ特製の二種類の小菓子です。一つは到着後の疲労回復のための甘味、もう一つは温泉上がりに補給いただくミネラルを含んだ塩味のお菓子です。季節の移り変わりとともに変わるアルカナのウエルカムドリンク。四季折々、皆様のチェックインをお待ちしております。
Senior Sommelier KI
春色
2014.4.6

こんにちは。
日に日に春らしい陽気になって参りました。
アルカナのお庭には春の訪れを告げるようにミツバツツジが咲き始めました。
春になると細く伸びた軽やかな枝先にとても上品な紅紫色の花を咲かせます。
この花は花が咲いた後、ひし形の葉が3枚 つくことから三つ葉ツツジという名前がついたそうです。
アルカナのお庭には季節を彩る様々な草花が植えられています。 お越しの際には是非そんな草花たちにも意識を傾けてみてください。
Butler ryo
「自由で孤独で、実用的ではない」乗り物
2014.4.3
ワタクシゴトですが、オープンカーを買いました。
カッコイイやつ。
そして待ちに待った春。
伊豆高原の桜のトンネルを、風を切って走る・・・
この車を購入した大きな理由の一つ。
ついにその日がやってきました。
美しい。
ただ、ただ、美しい。
日本に生まれて良かった・・・
桜と富士山を見るといつもそう思います。
ある作家さんがエッセイの中で
「自由で孤独で、実用的ではない」乗り物と表現をしていた
オープンカー。
・・・確かに。
我々男子が妄想するほど、女子には人気の無い乗り物です。
日焼けはするし、髪の毛は乱れるし・・・と。
それでも私はこの乗り物を愛して止みません。
さぁ、助手席が空いていますよ。
どなたか私と一緒に桜吹雪のトンネルを走り抜けませんか?
butler C
入社式
2014.4.1

皆様こんにちは!
厳しい寒さも終わり、日々春の訪れを感じる今日この頃。皆様いかがお過ごしですか?
春といえば出会いの季節ですね。
アルカナイズにも今年新たな仲間が加わりました!
それにともない、先日入社式が行われました。
去年の新入社員が企画、進行を務め、彼らの成長した姿も見せてもらいました。
今年の新入社員はとても爽やかな好青年です。
アルカナイズに来られた際はダイヤの原石を探してみてください。
キィジニエK
ちちもなか
2014.3.29

以前このブログでも紹介されていましたが、大美伊豆牧場。
この牧場は血液の84%が水分である事に着目し、この水分を浄化することで、美味しくて匂いのない牛乳作りを実現しています。
乳牛の血液を浄化するために、土、水、飼料の有害物質を取り除くことを目指し、マイナス電子を浴びせるという方法を採用。何でも有害物質はプラスの電気を持つので、マイナスの電子で吸着、除去ができるのだそうです。
そのようにして有害物質の少ないものを与えると、牛の肝臓が解毒作用で疲弊することなく、きれいな血液を保つことができ、その結果、美味しくて臭みのない牛乳ができるようになるのだといいます。たいへんなこだわりですね。
これがアルカナの朝食で皆さんにお出ししている牛乳です。
その牛乳から作られたアイスクリーム、ソフトクリームはとても濃厚なのにクセがなく美味しいと地元でも評判です。
写真は少し濃厚さを抑えたラクトアイスのアイスモナカ。
ネーミングのインパクトをねらってみました。(*^▽^*)
この牧場は伊豆箱根鉄道の伊豆仁田駅から徒歩1分ほどの東にカンパナッチョ(カウベルのイタリア語)という直営店を出していますので、時間のあるときにでもアルカナからの帰りに覗いてみてください。
シンプルに牛乳の味を楽しむにはソフトクリームがお勧め!
Butler Yu
イースター
2014.3.24

先週末の3連休、伊豆は心地よい天気に恵まれ、ドライブを楽しんでご来館いただくお客様が多くいらっしゃいました。
そんな気候の中、今年も始まりました!!
「アルカナ・エッグハント」
昨年のこの時期、初めて試みた「エッグハント」。
アルカナの敷地内にいくつかの卵を隠し、写真とスタッフのヒントを頼りに見つけて頂きます。
今年の卵もなかなかうまく隠れています…★
普段はお部屋に籠って温泉三昧のお客様もこの時期は心地よい日差しの中、中庭の散策を楽しんでいらっしゃいます。
是非、アルカナのエッグハントをお楽しみください。
イースターエッグ以外にも何か見つかるかもしれません!?!?
Butler Tur
渓流釣り解禁!
2014.3.20

こんにちは。
日々、暖かくなり花粉が猛威をふるっているなか、例外なくアルカナのスタッフ達も花粉症に悩まされております。。 皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、今月3月、狩野川ではあまごの渓流釣りが解禁となりました。
あまごとは、日本の固有種でサクラマスの亜種とされています。 狩野川に生息しているものは陸封型・・一生を川で遂げる種類なのでアマゴと呼ばれています。
海にでる陸海型はサツキマスと呼ばれるそうです。
アルカナ イズでも、季節によりアマゴを使用した料理をお出ししています。
また近所のお食事処でもアマゴ料理を提供しているところもございますので、天城にお越しの際はぜひ「天城のあまご」をお試しください!
Butler Ga
春の食材
2014.3.16

3月よりグランドメニューを一新、春の食材が目白押しのコースになっています。
ホワイトアスパラ、仔牛、仔羊、タンポポ、山菜、そして「貝」。
一年中出回っている貝類ですが、旬は”春”です。
今回は、浅利、ムール貝、マテ貝をご紹介します。
浅利・・・産卵期が5月&10月の二度あり、その直前が身入りが良く旨味成分のコハク酸が増える時期なのです。 まさに今が一番おいしい時!
ムール貝・・・必須アミノ酸が豊富で貧血予防、動脈硬化に効果があります。
マテ貝・・・形状が特徴で細長く四角い殻に覆われ、両端から口や脚を伸ばします。
貝類の栄養素は、タウリン、鉄、カルシウム、グルタミン酸、ビタミンなどなど。
美肌効果や動脈硬化予防、貧血予防など様々な効果があります。
他にもあわび、蛤、帆立貝柱などたくさんの貝達が、春メニューを彩ります。
是非、旬のこの時期にご来館くださいませ!
Chef yamamoto
愛らしいウォレスとグルミット
2014.3.13

・・・ではなくて、その後ろに見えるAUSTRIAが今回の目的です。
先日、年1回開催の「FOODEX JAPAN」に参加してきました。
国際食品・飲料展と題されるこちらの催しは、アジア 最大級の食品・飲料専門展示会です。
1976年より毎年開催、参加数はじつに2808社・約73000人が来場見込みとされてます。
今回も沢山のブースに、日本各地の「食」に関わる名産品と世界78ヵ国からの文化が所狭しと並んでました。
あまりに色々ありすぎるので、目移りは毒。
今回はターゲットをオーストリアに絞り、魅力あるワインの発掘(=ただひたすら飲む)に努めてきました。
オーストリアは世界で唯一、首都(ウィーン)のワイン造りが経済的役割を担っている国です。
数千年に及ぶブドウ栽培の歴史が現在にも引き継がれていて、その土地土地の持つ個性がワインに純粋に反映されているのが特徴です。
味のヴァラエティも豊かなオーストリアワインは、この国・ヒトの精神的文化的豊かさを表しているとも言われるくらい。
“小さいことは美しい”
なんとなく、日本文化との共通点も見出しやすい国といえそうです。
五臓六腑を駆使した今回の発掘、ご興味ある方はお気軽にソムリエまで。
Sommelier SK
春のあさごはん
2014.3.10

河津桜散りゆく中、アルカナでは春メニューに変わり、より一層春を感じられるものとなりました。
ご紹介したいのは新しい朝食の一部です。
今回のテーマは春、デトックス、美肌を考え作りました。
是非、朝食もお楽しみにご来館くださいませ。
キュイジニエNANA
みーつけた
2014.3.7

ようやく雪も解けていつもの湯ヶ島になりつつあります。
暖かい日が幾日か続きそろそろじゃないかなーと、雪をどけ、落葉をどけ、探ってみると・・・やっぱり!!
今年初物、
「アルカナ産ふきのとう」です!
先ほど料理長に届けてきました。 今年はどなたが召し上がることになるのでしょう。
また見つけ次第、厨房へお届けします。
乞うご期待!
Butler makoto
春の訪れ
2014.3.4

もう春ですねぇ。
arcana のご近所で日向に咲いている黄色い花を見つけました。
暖かくなったとは言うものの湯ヶ島には先日降った雪が残っております。
まだ寒いのか、皆で身を寄せ合っているような姿が可愛らしいです。
少しずつ春の訪れです。
花にはそれぞれ花言葉がありますね。
私は、その辺りに詳しくないのでちょっと調べてみました。
黄色い水仙の花言葉は、『愛に応えて』『私のもとへ帰って来て』だそうです。
暖かくなったら、arcanaに帰ってきませんか?
雪の下で春を待ちわびている花たちが、私どもスタッフの笑顔と共にお出迎えいたします。
butler S
冬のおもいで
2014.3.1

月日はあっという間に過ぎるもので、もう三月。
ここ湯ヶ島では、先週までたくさんの雪が残っておりました。
今年はここ数十年にない程の大雪だったようで、一時期はこんなに積もりました。
地元では見慣れた光景でしたが、まさか湯ヶ島に来てまで見られるとは…。
やはり雪を見ると興奮しますね。
(雪国出身の私だけでしょうか??笑)
そしてちょっと目を離したら部屋の前にこんなものが。笑
この雪だるまのおかげでドアは人一人が出入りできるくらいにしか開きません!笑
最近は暖かくなってきて、日中は散歩するのにベストなくらいの気温になってきました。
寒いのもいいですが、ポカポカ暖かいのもいいな、と思う今日この頃です。
新米キュイジニエU
伊豆月ヶ瀬梅林
2014.2.27

梅まつりが始まり、早速行ってみました。アルカナから車で7分ほど、伊豆月ヶ瀬梅林。
(梅まつり2月23日~3月16日)
10種類約1500本もの紅白梅と聞いていたので、楽しみに行ってみると…まだ2分咲きとのこと。
先日降った大雪の影響で開花が遅れているそうです。
蕾をたくさんつけた梅の木。暖かくなるのを今か今かと待っているようです。
満開を迎えるのは3月10日ごろ。
河津桜が満開を迎え、次は梅林。この季節お花見はかかせませんね。
アルカナにお越しの際にお立ち寄りください。
reservation a .o
初投稿!
2014.2.24

初めまして!新人バトラーのKです。
昨年12月に入社し、間もなく3ヶ月となります。
日々の仕事、湯ケ島での生活、何もかもが新鮮で驚きや発見、そして学びに満ち溢れています。
できることが増えてきたものの、まだまだ未熟な私。
覚えなければならないこと、身につけねばならないことはたくさんあります。
まだまだ先は長い、そんなことを思いながら迎えた23回目の誕生日。
外出中、スタッフからの突然の呼び出しでキッチンへ。
するとそこには・・・・
なんとケーキが!!! 思わぬサプライズに感激。
パティシエさん手作りのこのケーキ、皆でおいしくいただきました。
新人の私を温かく迎えてくれたスタッフへの感謝で胸が一杯になったこの日。
恩返しの意味も込めて、精一杯頑張らねばと強く思いました。
一人前を目指して修行中のバトラーKをみなさまどうぞよろしくお願い致します。
新米Butler K
天城の美味しいもの「かたつむり」編
2014.2.21

先日、天城にあるお食事処に行ってきました。
場所はアルカナから河津方面に車で約10分弱、浄蓮の滝の少し先にあります。
ログハウスの造りで、とても落ち着く雰囲気のお店です。
そこは『かたつむり』。
私はキーマカレーを注文してみました。
焼きたてのナンをカレーにつけて食べると、とても美味しいです。
他に、天城の鹿やイノシシの肉を使ったピザもいただきました。 どれも美味しかったです。
雑穀や伊豆の黒米を使ったカンパーニュなど自家製のパンも販売しているので、買って帰ることもできます。
天城にいらした際には、是非立ち寄ってみてください。
Butler Uki
ソチ オリンピック
2014.2.18

ソチ オリンピックが始まりましたね!寝不足でしょうか?
日本ではたくさんの若い選手が頑張ってくれました!!
本人は自分で「やりたい」と思うことで、もちろん楽しい気持ちは根底にあるのでしょうが、小さい頃から練習漬けの生活を送るって、やっぱりものすごくキツくて大変でしょうね。
勉強もしなくてはならないし、友達とも遊びたいだろうし、ヤメたいと思った事も何回もあるのでは。
それでも、人一倍負けず嫌いで、親の期待にも応えたいし、といろいろ心の葛藤があったのだと思います。
インタビューを聞いていると、若いのに本当にしっかりしていて驚いてしまいます。 アスリートとして育ち、メンタルが強いんですね。
そんな選手たちを支えて、協力している親御さん達のことも尊敬です。
アルカナにいる若いスタッフ達も、同じような年頃のアスリートたちが歩んできた道のりや努力、苦労を知って、それぞれに感じて欲しいなと思います。
達成するという強い意志を持って、やらねばならない事を理解し、それに向けての努力する。
みんながただ天才だからではないということ、努力すれば夢は叶うんだということ、そんなことを感じて欲しいなーと改めて思いました。
パティシエMi
自然に感謝
2014.2.16

今年は東京も含め関東では珍しい雪景色に見舞われました。
美しい雪景色の反面、交通機関の乱れで足止めを余儀無くされる方、路面の凍結で怪我をされる方も多く、改めて自然の驚異を感じざるを得ません。
科学が発達した現在でも地震や天災に対しては為す術がないのは言うまでもありませんが、逆に大きな恵みを受けているのも事実です。
写真は先日の大雪が去った後の東京駅の上空です。
地上の喧騒とは裏腹にひっそりと輝く月。見つめているだけで何故かホッとさせられます。
自然が織り成す景色は人を感動させ、人々の糧となる食物までも育んでくれる。そんな自然の力を恨むのではなく感謝の気持ちで常にいたいものです。
Senior Sommelier KI
初雪
2014.2.12

2014年2月8日
今年も天城湯ヶ島に初雪が訪れました。
夜が明ける少し前、
静かな音と共に降り出した雪。
朝を迎えてもやむことをしらず
降り積もる雪に辺り一面銀世界に包まれました。
山の木々も、川も、建物も、
全てが白一色に染まり、
まるで別の世界に訪れたかのような感動でした。
天城湯ヶ島にも毎年必ず1度は訪れる雪。
しかしこんなに降りやまない雪は
初めてだったかもしれません。
2度と出会えないかもしれない景色に
とても貴重な体験でした。
Buler RYO
河津、行ってきました!!
2014.2.9

河津桜
2014.2.6

早いもので今年も1ヶ月が過ぎました。
暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
湯ヶ島では最近、雹が降りました!
ところで、春といえば桜ですね。
伊豆には河津桜と呼ばれる桜があります。
1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜で、花は濃い桃色をしています。
この桜の名前の由来となった河津町では、この時期に河津桜祭りが開催されます。
桜並木が約3km続いており、毎年大勢の観光客で賑わいます。
今年は開花が遅くまだ一分咲きだそうですが、皆さんもぜひ一度この時期に河津桜を見て春を感じてみてはいかがですか?
アルカナからお車で30分ほど。 さくら祭りの期間は直通バスも出ています。
キュイジニエK
イカサマ丼
2014.2.3

奇岩の景観の美しさで知られる西伊豆町堂ヶ島の南に仁科(にしな)という漁港があります。
夕日を見ながら入れる「沢田公園露天風呂」という立ち寄り湯ある場所として知られています。
この漁港の、どこにでもありそうな小さな漁業直売所は「沖あがり食堂」という食堂をやっています。
そこで登場するのが表題の「イカサマ丼」。決してあやしいモノではありません。
食堂では金目の煮付けやマグロのテールステーキなども定食で食べられますが、やはりなんといっても、ここ仁科の特産品であるイカを使用した丼がお勧め。
酢飯に短冊切りしたスルメイカを乗せた「イカス丼」。
酢飯に「ヅケ」にした短冊切りのスルメイカを乗せ、その上に西伊豆の夕陽に見立てて卵の黄身を乗せた「夕陽丼」。
そして刺身とヅケの両方を一度に楽しめるようにしたものが「イカサマ丼」。
味噌汁、お新香付きで700円です。
酢飯には刻み海苔があしらわれ、さらに細かく刻んだタクアンであろうと思われるものが混ぜられています。
とても美味しくいただける丼です。イカ好きの方、アルカナに来られたついでに西伊豆まで足を伸ばしてみませんか。
Butler Yu
緑のヤシの実?!
2014.1.31

先日2日間にわたって行われた『食材物語』。
イベントの前に、キュイジニエ・サービススタッフ数人で農家さんの畑まで見学に行かせて頂きました。お話を聞きながら畑を歩いていると不思議な植物が…。
お伺いすると芽キャベツとのこと。
スーパーで売られていたり、調理されている芽キャベツは目にしますが、そういえば畑で育っている芽キャベツを見たことが無かったことに気づきました。
なんとなく、大きな葉っぱに包まれている中心部分かなと思っていました。
実際は、ミニチュアのヤシの木のような感じで、大きな葉っぱをめくると茎に芽キャベツがぎっしりと実を付けています。
皆さんは、芽キャベツがどのように畑で育っているのかご存知でしたか??
Butler Tur
大人になりました!
2014.1.28

1月13日、成人式に出席することができました!
大人の一歩を踏み出し今までとは違う世界で生活していかなければいけません。
親への恩返し、新しい事への挑戦などしていきたいと思います。
途中悩んで悔やんで挫折しそうになるかもしれません。背負うものも大きくなります。
背負うものに負けない気持ちを今は持てるようにしていきたいと思います。
新米キュイジニエ Ken
“PÉTRUS”
2014.1.25

ペトリュスです。
ボルドー右岸 AOCポムロールに属し、ボルドーでもっとも神秘的なワインのひとつと謳われています。
11.5haの畑は専門家からも投機家からも、さらにはコレクターからも要求の高い、世界でもっとも豪華でもっとも濃縮度の高い3000ケースの 赤ワインをつくりだします。
ペトリュスの土質は、独特の青みがかった粘土質の表土と、そのしたの砂礫からなりたち、下層土壌には鉄サビがあります。
95%のメルロと5%のカベルネ・フランという品種構成ですが、成熟しきらないことがあるカベルネ・フランは使われないことも多いそうです。
ブドウの品質をまもるため、1987年雨の収穫時にはヘリコプターをやとって上空を旋回、ローターの風でブドウを乾燥させたり、1992年の収穫 期には地面をプラスチックのシートでおおい雨水が浸透しないようにした、などその逸話は数々。
熟成したワインはスパイス、チョコレート、モカコーヒー、トリュフなどの香りを発散し、肉厚で豪華な果実味が完全な調和と持久力を身につける様は、一生に一度は経験したいところです。
状態の非常によい1966年産のペトリュスが手元に届いてます。
どなたかに開けていただけると、天城の景色も明けてくるかと。
Sommelier SK
平日限定 バトラーからの挑戦状プラン
2014.1.20

明けましておめでとうございます。
あっという間に新年を迎え半月が過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
アルカナでは、2月末まで【平日限定 バトラーからの挑戦状】といった少し変わったプランをご提案させて頂いています。
チェックイン、ディナー、チェックアウト、それぞれの場面でバトラーと様々な対決を行い、勝利をするとそれぞれ嬉しい特典が付いてくるといった内容です。
なぜ、急にこのようなお話しをさせていただいたかというと、実はこのプラン・・・
私が考案したプランなのです!
そうです、宣伝です。
また、その他のプランにもバトラーが考案したプランが多数ございます。
今だけの特別なプランですのでぜひともご利用いただければと思います。
Butler H
”食材物語” 野菜のチカラ
2014.1.17

【カリフラワー編】
地産地消で一番パワーがあるのは、野菜だと思います。
採れたて、土の香りなどダイレクトに食べ手に届く食材です。
アルカナイズでは、その野菜を調理法を変えて、様々な形に変化させ五感で楽しんでいただいております。
今日は、カリフラワーの調理法を一つご紹介します。
通常、カリフラワーは、白。
スーパーで見かけますが、写真のようにオレンジ色、ムラサキ色のカリフラワーも静岡・伊豆市では栽培されています。
冬メニュー・神秘コースのアオリイカのお皿で、様々に形を変えたカリフラワーが登場します。
そこで使っている香ばしい茶色のピューレソースの作り方です。
カリフラワーを柔らかくなるまで茹で、ミキサーにかけなめらかにした物を低温でじっくり、このように色づくまで炒め?煎ります。
なんともいえない香ばしさと最後にくるカリフラワーの味、カリフラワーのイメージを変えるソースの出来上がりです。
このピューレを作るのに12時間以上かかります。
じっくり炒め、焦がさずに香ばしいさを加える。他の野菜も同様に、その物の持ち味を生かしながら変化を加える。
1月26日のイベントでも野菜を変化させ、ゲストはもちろん生産者さん達にも驚きを与えられるような作品を現在考案中です。
26日ディナー、27日ランチともにまだお席がございますので
あの野菜がこんな形に?料理に? なりますので、是非その形を目撃しにいらしてください。
chef yamamoto
しばれる
2014.1.14

今年初ブログです。
本年もよろしくお願いします。
私は北海道出身なのですが、現地の言葉でかなり冷え込んだ時や非常に寒い時の事を「しばれる」といいます。
日本各地では週末前からかなり冷え込んだ様で、伊豆でも周りの景色に霜が下りていました。
大分「しばれた」ようですね。
こんな季節には、あったかい温泉です。
身体の中からじっくりと温まって、冬も元気に過ごしたいものです。
キュイジニエNANA
狩野川 天然クレソン
2014.1.11

このところ寒い日が続いていますが、少し晴れ間があり、
時間が取れそうだったのでホテル棟下、川そばの草刈りを
しました。
無心で草を刈り続け、腰の痛みに耐え、ふと川をのぞくと...
ありました!狩野川産 天然クレソン
まだ株が小さいので一口だけ頂きます。
あの独特な苦みと、かほり たまりません。
早く大きく育っておくれ!
注 落ちてるもの 生えてるものなんでも口に入れてはいけませんよ!
Butler makoto
初詣
2014.1.9

新年明けましておめでとうございます。
年始からたくさんのお客様にお越しいただき、素晴らしいスタートがきれました。ありがとうございます。
毎年の恒例行事として初詣に行くことに決めています。今年も一年の幸せを祈願してきました。
初詣の場所は三嶋大社。
商売繁盛のご利益があるので、アルカナのことお祈りしてきました。
お正月の三嶋大社は人、人、人。
たくさんの人が祈願に訪れていました。
今年はわたし、八方塞がりの年(知りませんでした!)ということで、厄払いを受けてきました。何事もなく、穏やかな日々が送れることを願っております。
三嶋大社はパワースポットでもあるので、癒しをお求めの方はアルカナにお越しの際にお立ち寄りいただくのもいいかもしれませんね。
まだ、初詣がお済みでない方、アルカナでは初詣付きのプランをご用意しております。
プランはこちら↓
今年一年も多くのお客様にお会いできるのを楽しみに、アルカナイズでお待ち申し上げております。
reservation a.o