カテゴリー: バトラーButler

ほたる幼虫☆洗い出し

2015.3.5

皆様、こんにちは!
少し、気が早いのですが、、、
ここ、伊豆天城温泉郷は、たくさんの蛍が生息することでも有名です。

じゃーん!

kikuta1IMG_2383.JPG

蛍の幼虫です!(ぷにぷに)

本日、3/5天城ほたる実行委員会にて「ほたる幼虫洗い出し」のお手伝いに行ってきました。

天城湯ヶ島地区の幼稚園、小、中学校の子供たちが大切に大切に飼育してくれた、ほたるの幼虫を水槽から平らなトレーへ移し、赤砂利や餌の「カワニナ」という巻き貝に埋もれている中から割り箸で取り出す作業です。

kikuta2IMG_2385.JPG

昨日と合わせて2日間でおよそ5,000匹が、出会い橋のせせらぎに放流されます。

こちらの写真は、取り出した幼虫を一匹ずつ数えてます…

kikuta4IMG_2387.JPG

あと3ヶ月、6月〜7月に今度は、光り輝く成虫となって、たーくさんの蛍が会いに来てくれることでしょう。

天城湯ヶ島が、幻想的な世界に包まれます。
今からとても楽しみです。

伊豆・天城湯ヶ島の自然の素晴らしさを、こういった貴重な体験を通して知ることができました!

皆様も、初夏の天城湯ヶ島へ是非、お出かけ下さいね!

Butler E

新たな仲間たち

2015.2.18

まだまだ寒い日が続いてはおりますが、気が付けば陽がのびていたり、花粉の気配がし始め(花粉症をお持ちの方は気づいていると思いますが・・・)
春がもうすぐそこまで近づいているような気がします。

今回ご紹介させて頂くのは、アルカナに新たに加わった仲間達です。
以前Facebookでチョウザメはご紹介させて頂いたとは思いますが、実はアルカナの敷地内に流れる清流に『柿島養鱒』さんから分けて頂いた『ニジマス』と『イワナ』が泳いでいるのです!

それを最近知り必死になって探した結果・・・見つけました!!!

ズームアップした写真をこちらに載せますので、ぜひご来館された際には彼らを探してみて下さい。

igaiwanaIMG_3324.jpg

Butler H

冬の花が咲く

2015.2.12

毎日寒い日が続きますね。
今年は何度“今年一番の冷え込み”と聞いたことか・・・

とはいえ日中は風さえなければ日差しも暖かくなりましたね。
日も一日一日と長くなるのが実感できて、春の訪れが近い事を想像させますね。

それでも朝晩はまだまだかなりの冷え込み。

写真は私の車に咲いた雪の花です。
出勤前に車を見ると真っ白になっていましたが、よく見ると不思議な幾何学模様。

あまりにもキレイだったので写真に撮ってみようと思ったのですが、なんどシャッターを切っても上手く撮れない。。。
朝日にあたって立体的に綺麗咲いておりました。 
見方によっては雪山のようにも見えますね。

もう少しだけ冬にお付き合いして、もうすぐ来る春を待ちましょうね♪
私も含め花粉症のみな様、もうすぐですよ。心の準備はよろしいでしょうか?

PS
寒いこの時期はやっぱり温泉が恋しくなりますね。
アルカナの温泉はとっても柔らかくしかもいつまでたってもポッカポカですよ♪
冷え性の方にはお勧めです♪

Butler S

うまい食べ物を目指して…

2015.2.9

ある日の朝食営業後、キッチンで食器洗いをしていると、「明日の休みは何する予定なの?」と声をかけられる。
声の主はアルカナブログで大人気の【連載、食いしん坊倶楽部】を書いているキュイジニエ YMです。
聞く所によると次の日はキュイジニエ YMも休みとの事。
中々休みが被る事もなかったので、どこかに出かけるならご一緒させていただこうとお願いしたところ、「だったらうまい食べ物を食べにいこう!」ということで、食いしん坊倶楽部に仮入部させていただくことに。

次の日、同じく休日の先輩バトラー Hも加わり、男3人のうまいもの探しのドライブに出かけました。
午前中からスタートしたドライブ、時間は十分にあります。
食いしん坊倶楽部の鉄則は、「その店その店で常にベストを尽くせ」です。
つまり、「自分がうまそうだと思った食べ物はとにかく食べよう!」ということです。
結局その日は朝一番に食べたモナカアイスから、〆のラーメンまでうまい食べ物をたくさん食べました。
私個人的には大満足の1日の内容だったのですが、キュイジニエ YMがドライブの終わりに一言、「今回は初級編だからまだまだ行けたな」です。
なるほど、正式に食いしん坊倶楽部に入部するにはまだまだ自主トレが必要だということですね…。

さて、今回のうまい物探しドライブの中で、私が一番「うまい!」と思ったお店は昼食に訪れた伊東にある『ふじいち』です。
ishiharakuishinnbou%E5%86%99%E7%9C%9F%201%20%282%29.jpg

お店の1階は鮮魚や干物を売っているのですが、2階は食堂のようになっています。
テーブルにはコンロのような物がはめ込まれています。
私は色々な魚介類がどんぶりに入った「ネゴめし」と、これは絶対はずせない!という「イカの丸焼き」も一緒に注文。
イカは生のまま登場し、目の前のコンロで焼いてくれます。
少しするとイカの身が焼けるいい匂いが立ちこめてきます。
くるっとひっくり返すとなんとも美味しそうに焼けているではありませんか。
両面にしっかり火が通ったらお皿にのせて切り分けます。
中から溢れ出るイカの肝もとっても美味しそう。
熱いうちにイカの身を肝に付けて口に運びます。
「!…うん、うまい!」と思わず店内中に聞こえる大きな声がでてしまいました。これにはお店のお母さんもびっくり。
その美味しさから箸が止まらなくなります。
ゲソの部分も身の部分とは違った食感が楽しめます。
肝をしっかりと付け、もう一度コンロで焼くとそれもまた格別です。
「ネゴめし」も負けてはいません。
はじめはそのまま食べて色々な鮮魚の味を楽しみ、後半は熱々の出汁をどんぶりに入れて、お茶漬けのような感じで食べる事ができます。
1どんぶりで2度楽しめるのは何ともお得な感じがします。

ishiharakuishinbou%E5%86%99%E7%9C%9F%203%20%282%29.jpg

あっという間に平らげてしまって、お腹も心も大満足な昼食タイムでした。
ゆっくりしていると「さて、次にいくか!」とキュイジニエ YMから一言。
忘れてた…、これは食いしん坊倶楽部だった。
でも「その店その店でベストを尽くせ」という鉄則は果たせたので、良しとしましょう。
うまい食べ物にたくさん出会える食いしん坊倶楽部…、次も参加させてもらうその日まで、しっかり自主トレを積もうと思いました。

Butler SAI

雪の日の楽しみ

2015.2.7

2月5日 伊豆市の天気予報 曇り後雨。

都内は午後から雪が降るとか。。。
やはり伊豆は暖かだなと呑気に構えていた私Butler K。

5日朝。カーテンを開けると驚きの光景が。
雪!しかも大降り!!

昨年は全国的な大雪もあって、湯ケ島でも40cm程雪が積もりました。スタッフ総出での雪かき、そして翌日の筋肉痛は今思い返すと良い思い出です。
滞在されていたお客様は、アルカナの貴重な雪景色を愉しんでおられました。

今年も大雪になるのだろうか。

そんな心配をすべきかもしれませんが、東北出身の私としてはついわくわくしてしまう雪。
実家ではよく庭にかまくらを作り、中でおでんを食べたものです。両親は天然の冷蔵庫でビールを冷やしておりました。笑

アルカナでも是非ともかまくらを作りたいものですが、肝心の雪はというと、まだまだ積もる程度ではありません。こうして、ブログを書いている間にも、少しずつ小降りになっています。

あー残念。。。笑

ただし、気温はかなり低いので、アルカナにご来館の際にはどうぞ暖かい装いでお越しください。

雪が積もった際には、是非私Butler Kとかまくらを作りましょう!!
みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

Butler K

日本の風習と文化

2015.2.3

今日は「節分」。 大寒の最終日、明日は立春を迎えます。
各地方で節分祭が催されているようですね。風習や文化を継承していくことは日本人としてとても大切なことだと思います。

関西育ちの私には、やはり今日これがないと物足りません。
物心ついたころから豆まきとセットで用意されているのは、そう、太巻きです。
近頃は【恵方巻】と呼ばれているようで、全国区で知られていますが、その名の通り、その年の恵方を向いて食べます。

父、母、私、妹、4人が一列に並び、同じ方角に向いていっせいに太巻きにかぶりつく。
そこからは全員が無言のまま、各々が一本を食べきるまで家の中は静けさに包まれます。
太巻き1本というのは結構な量ですから、ひたすら噛んでは飲み込むの繰り返し。家族全員でそんな感じなので、想像をすると、とっても不気味な空間ですね・・・

さすがに、一人豆まきはできませんが、しっかりお豆も食べます。
幼いころは7粒とか10粒とかしか食べれないので早く大きくなってたくさんお豆食べたい!と思っていた記憶がありますが、30を過ぎるともう・・・最近では苦痛に近い感覚を覚えます。

今年は 鬼の面 と 福の面 がついた福豆さんを頂いたので、邪気払いのために鬼の面に向かって豆をぶつけてやろうと思います!!

さて今年も、玄関に柊鰯を掲げ、豆を準備して、今夜は太巻きを丸かぶり。

鬼は外~!福は内~!

みなさまにもたくさんの福が訪れますように・・・

Butler M

甘さと辛さの相性は

2015.1.26

皆様、こんにちは。
寒い日が続いていますね。

こんな季節にはホットレモネードやホットワインなんてが欲しくなりますね。
でも、こんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
寒い日に、暖房の効いた暖かい部屋で….ひんやり甘いアイスクリームを食べたい。
今日は、アイスクリームのお話です。

伊豆の名物と言えば色々ありますが、真っ先に思い浮かぶのは、わさびです。

そして、観光地には必ずと言って良いほどに、わさびアイスクリームのお店があります。
わさびアイスクリーム….
実は私、わさびが苦手です。
お寿司も出来ればさび抜きでお願いしたい程です。
しかし、わさびアイスクリームには不思議と惹かれました。
甘いアイスクリームと一緒になっていれば私でも大丈夫かも….

ということで先日、浄蓮の滝へ行った際に、わさびアイスクリームに挑戦いたしました!

iinowasabiimage.jpeg

ここのお店は、わさびの辛さが選べるようになっています。
また、買う前にお味見もできるので安心です。

わさび初心者(?)の私は、ちょい辛にいたしました。

iinowasabiimage%20%282%29.jpeg

わさび苦手なのにこんなに山盛りで大丈夫かしら、と恐る恐るひとくち。
結果は!

….まろやかな甘さの中に、ほんのり爽やかな辛みがあり、またわさびの茎のサクサクとした歯ごたえもあって…..とても美味しかったです。
鼻にツンとくる感覚もなく、爽やかな香りが鼻腔をくすぐる、という感じです。
これからは、わさびと前向きに付き合ってゆけそう!と思える程でした。

わさびがお苦手な方、ぜひ、わさびアイスクリームをお試しくださいませ。

ちなみに、こちらのお店では、ペット用ジェラートも売られています。
脂肪分を一切排除したもので、人が食べても全く問題はありません。
私もお味見させて頂いたのですが、甘さ控えめで優しい味わいでした。
もし宜しければ、こちらも是非、お試しくださいませ。

バトラー Y.I

7年9ヶ月

2015.1.16

2007年4月15日、アルカナ イズ・オープニングスタッフの入社式が行われました。

未だ家具の入っていない客室、草木が植えられていない庭園、工事中のレストラン・・・

行く河の流れは絶えずして、もとの水にあらず・・・

目の前に広がる圧倒的な大自然・・・

見るものすべてに圧倒され、ワクワク、そわそわしながら共に働くことになる仲間たちの様子をうかがっていたあの日から7年9か月。

楽しいこと、苦しいこと、辛いこと、嬉しいこと

責任のある立場になり、悩んだり、結婚したり、子供が出来たり・・・

色んなことがありました。

このアルカナ イズで色んなことを共有し続けてきた仲間が一人、アルカナを卒業します。

IMG_0263.jpg

新しい土地で、新しいスタートを切る彼に感謝とエールを。

お疲れ様。

ありがとう。

またいつか一緒に仕事ができるといいね。

butler C

きらきら…【西伊豆】

2015.1.13

皆さま、こんにちは。
いつもアルカナイズのブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。

今回は伊豆西海岸、第二弾でお送りします

小あじ鮨
IMG_2158.JPG

西伊豆町宇久須エリア
元祖 こあじ鮨『 八起(やおき)』

きらきらの小あじに深谷ネギ、シソ、生姜

…そしてシャリには柿の葉エキスとハチミツを加えているとのこと。

かさごのお味噌汁付きのセットでいただきました
何とも豪快!
IMG_2156.JPG

手毬寿司感覚のひと口サイズです
獲れたての小あじ、さっぱりしててパクパク食べてしまいました!
IMG_2164.JPG

皆さんも是非、きらきらの小あじ、海の幸を一度お試しください。お勧めです

butler E

十割蕎麦

2015.1.7

修善寺の「竹林の小径」入り口近くに、十割蕎麦を食べられるお店があります。屋台をヨシズで囲っている概観なので、それと知ってて行かないと気づきません。地元修善寺温泉で某ホテルの支配人をしていた方が退職後にはじめたお店です。そば職人ではないのですが、美味しいそばに対する情熱はなかなかのもの。

%E5%8D%81%E5%89%B2%E3%81%9D%E3%81%B01.JPG

まず北海道から仕入れたそば粉を、修善寺の湧き水でこねます。小麦粉もつなぎもいれない、まさしく十割の蕎麦。こねあがると「これが蕎麦の香りだよ」と、こね鉢のそばのかたまりを見せ、香りを嗅がせてくれます。捏ねあがった蕎麦を製麺機で押し出し、へらで切りながら煮立った湯に直接投下。ご主人曰く、そばを切るのは結構たいへんな作業なので、この製麺機がなければ、そば屋はやらなかったそう。

湯で上がった蕎麦は湧き水でしめられ、半人前ほどの量が皿に盛られます。この間に客が本わさびをおろします。それをを蕎麦に直接のせ、上から塩を振ると「塩蕎麦」の完成。塩は色々試した結果「アンデスの塩」に決まったのだとか。

この「塩蕎麦」で蕎麦本来の味と香りを楽しんでいる間に、残りの半人前ほどの量がざる蕎麦となって登場します。上に散らばしている海苔はきざみ海苔ではなく、贅沢にも伊豆の「磯海苔」。そして本わさびの入ったそばつゆで、これをいただきます。磯海苔の風味が効いた贅沢なそばを食べている途中で、今度は大胆に削いだゆずの皮がそばつゆに「ほいっ」と放り込まれ、最後はそば、わさび、磯海苔、ゆずの豪華な香りの共演を堪能。

%E5%8D%81%E5%89%B2%E3%81%9D%E3%81%B02.JPG

この贅沢な体験で一人前五百円。
お店ははじめて数年ですが、ワンコインで本格的な十割蕎麦が食べられると、テレビにも何度か紹介されています。

アルカナに来られるついでにちょっと寄り道してみませんか。こねるところから見たい方は営業時間の直前に行くのがお勧めです。

Butler Yu

明けましておめでとうございます。

2015.1.4

DSC_2386.jpg

明けましておめでとうございます。

皆様は年末年始どのようにお過ごしでしたか。
アルカナ イズでは毎年恒例となりつつあるカウントダウンイベントが開催されました。
バトラー主催で行われるこのイベント。
今年は10月から話し合いを重ねて準備をしてきました。
IMG_1570.jpg
ディナー営業が終わった後に話し合ったり、リハーサルを行ったり…。
昨年の反省を活かして、お餅付きの練習を行ったり…。
そんな中迎えた2015年。
アルカナ イズらしく静かに、そして心温まるひと時でした。

バトラーもこのイベントを通してさらにチームワーク良く、
今年も元気に皆様をお迎えしたいと存じます。

バトラー Tur

土肥金山

2014.12.26

クリスマスもあっという間に過ぎ、今年も残すところあとわずかになりましたが
いかがお過ごしでしょうか?

先日私は、何でも世界一の金塊があるという事で西伊豆の土肥に足を運んでまいりました。

IMG_66431.jpg

土肥金山は江戸時代から明治、昭和にかけ佐渡金山に次ぐ生産量を誇った金山だそうです。
行ってみると昔の採掘現場そのままを見ることが出来、ぐるっと一周しますと江戸時代からの歴史も一緒に学ぶことが出来ます。
また砂金採り体験コーナーも併設され砂金を取る事ができます。

私も夢中で砂金採り!
小学生のころを何だか思い出しました・・・。

最後にお目当ての250kgの金塊!!!
こちらは実際に触ることが出来ます。
ご利益があるように私もスリスリ。

IMG_58631.jpg

是非伊豆にお越しの際は観光のご予定にいかがでしょうか。

Butler(&新米ソムリエ) H

寒波とアルカナ

2014.12.22

毎日もの凄い寒さですね。
皆さんのお住まいの所はいかがでしょうか?

温暖な土地で知られるここ伊豆も、その例外ではなくレストランの前の小川に氷が張ったり外設の水道が凍ってしまって水が出ない・・・など予想外の寒さです。

予想外なのはなにも人間だけでなく植物にとっても同じようです。
朝方の霜にやられてしまったのか、昨日まで綺麗な緑色をしていたシダが少し色濃く霜やけしてしまっておりました。

その中でも大打撃を受けている植物がありました。

紫陽花です。

葉がまるでフリーズドライにでもなったかのようで可哀相・・・。
それこそ昨日までは綺麗な若草色の葉を広げていたのですが一晩でこの変わり果てた姿です。

私が生まれて初めて剪定をこの夏にした紫陽花なので、その変化を毎日気にして来たのです。
紫陽花に剪定が必要な事を知らなかったので、初めて色々調べて慎重に行ったのです。
その成長ぶりといいますか、葉が出て来てよかったとほっとしていた矢先の出来事。

私の心まで枯れてしまいそうです。

で・す・が、枝先にはしっかりと小さな葉が蕾のような形で残っておりました。

「これからまだまだ寒い、冬本番ですが頑張って!!!
 また6月には綺麗な花を咲かせてくれます事を信じてますよ」

今後も時々、紫陽花のその後を報告させて頂きますね。
乞うご期待。

PS
時節柄 みな様も風邪などひかぬよう、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さいま
せ。

Butler S

名残紅葉探し

2014.12.17

アルカナ イズのある天城の山々は現在冬を迎えつつあります。
朝、家を出ようとすると庭一面に霜が降りていたりするのを見ると冬の訪れを感じる日々であります。
天城の山々も紅葉のシーズンを終え、お部屋から見える景色もすっかりと冬山風景になってきました。

私にはこの時期ならではの楽しみがあります。
それは「名残紅葉探し」です。
山の中を歩いていると周りの木々がすっかり落葉している中で、樹齢のせいなのか、日照場所のせいなのかは分かりませんが、枝にしっかり葉っぱを残し、「まさに今が紅葉の見頃!」のような木を見つけることができます。
そのような木を見つけると、何だか健気に頑張っているように見えてきて思わず写真におさめてしまいたくなります。

ishiharaIMGP0583.jpg

アルカナの敷地内の木々はすっかり落葉していまいましたが、アルカナから外に出た周辺のお散歩コースではこのような「名残紅葉」の木々をを見つけることができます。

ishiharaIMGP0589.jpg

朝食前や朝食後のお散歩に行かれた際にはぜひこのような「名残紅葉」の木々達を見つけてあげてください。彼らに取っては『今が見頃!』なので。

ishiharaIMGP0598.jpg

この木々達もしっかり葉っぱを落としたときに本当の冬が訪れることでしょう…。

Butler SAI

水族館ぶらり

2014.12.1

皆様、はじめまして!
新米バトラーのY.Iです。どうぞよろしくお願い致します。

私は2ヶ月前に、はじめて伊豆へ参りました。
自然が豊かな土地とは聞いておりましたが、想像を上回る雄大な天城の緑に日々いやされています。
さて、伊豆の自然はもちろん緑だけではありません。
そう、海です。

というわけで、先日、沼津の伊豆・三津(いず・みと)シーパラダイスへ行ってまいりました。水族館です。
伊豆長岡駅からシーパラダイス行の往復バスが運行しておりますので、こちらをご利用になると便利です。
ひとりで水族館にぶらりとは、大人になったものだ….なんて感慨にふけりつつ、くらげや色鮮やかな魚に癒されました。

深海魚や巨大なカニなどもいて、子供も大人も十分に楽しめる内容になっています。
外に出れば、涼しい海風に吹かれながら、かわいらしいイルカのショーが見られます。
ここではイルカだけではなく、アシカやトドのショーも行っています。
トドのショーは、あの巨体がまさか!という驚きの連続です。必見です。

大人になって水族館へ行く機会なんて無い、という方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、大人になってから行く水族館は、子供のころには感じ取れなかった様々な感動があると思いました。
お時間のある時にぜひ、立ち寄ってみてくださいませ。

Butler YI

『木の香り』

2014.11.26

こんにちは。 Butler RYOで す。

日に日に寒くなって参りましたね。

今年もアルカナの冬の風物詩、エントランスの暖炉に火が灯りました。
建物の中にいればいろんな暖房器具があふれている現代ですが、パチパチと音をたてて燃える暖炉の火も風情があっていいですよね。

寒さの厳しい冬空の下、お客様を迎えるエントランスを温かい雰囲気と木の香りで包んでく れます。

ちなみに今エントランスの門をくぐると、こんな感じの景色が迎えてくれます。

ryota1114%E5%86%99%E7%9C%9F%E2%91%A1.jpg

紅葉がピークを迎えると、その後には寒い寒い冬がまっております。
そんな時は温泉に入って心も体も温まりたいですよね。

皆様、今年の冬は温泉と美味しい食事を求めてアルカナ イズに遊びにいらして下さい。

Butler RYO

どこから きたの しろばんば♪

2014.11.23

  「どこから きたの しろばんば♪

  たかい あまぎの おやまから♪♪

  もりのおおきなこかげから♪

  ゆきぐもあつまるおそらから♪♪」

湯ヶ島で育つ子供たちが学校帰りに口ずさむ
この地域だけに伝わる童謡だとか。

湯ヶ島の夕方、防災無線のチャイムの音楽として
「しろばんば」の歌が流れます。

何気なく聞いていたこの音楽に
歌詞があることを教えてくれたのは
やはり地元湯ヶ島で育った
アルバイトの女の子でした。

井上靖の幼少期を描いた小説「しろばんば」。

秋の終わりから冬の始まり、夕暮れ時にふわふわと舞う
白い綿毛をつけたこの小さな「雪虫」を湯ヶ島の方言で
「しろばんば」と呼びます。

2014.11%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%B0.jpg

井上靖が幼少時代を過ごした大正時代の湯ヶ島。

その頃と変わらないニッポンの田舎の風景がここにはあります。

洪作少年の歩いた道を、「しろばんば♪」を口ずさみながら
お散歩してみてはいかがでしょうか?

butler C

koganezaki ~伊豆の大自然ジオ~観光

2014.11.20

arcana izuのブログをご覧のみなさまこんにちは。
はじめまして!今秋、入社したばかりのバトラーEです。どうぞ宜しくお願い致します。

みなさまは、伊豆へのご旅行で「お気に入り」の場所・食べ物等・・・ってございますか?

私がお勧めしたいのは、「西伊豆」です!
先日、西伊豆町宇久須(うぐす)エリアの黄金崎へ行って来ました。

こちらの岬…何かの形に似ていますね!

…そうです!今年の干支でもある「馬」の形です。
「馬ロック」という愛称でも呼ばれています。

さらに進むとサンセットデッキや富士見丘があり駿河湾と富士山を望むことができます。
そしてなんといっても、西伊豆町は夕陽日本一宣言の町。西伊豆の夕陽は本当に美しく、感動的です。黄金崎の岩肌に夕陽の光が当たるプロピライト現象も見る価値ありです。
※この日は曇り空で見ることができませんでした。

散策コースは全長0.9km。黄金崎の根合(ねあい)海岸はダイビングスポットとしても有名です。私も一度だけ、こちらでダイビングの経験があります。
又、散策コースの途中に黄金神社があり、願愛海岸(根合海岸)物語という古くからの言い伝えもあるとの事。社に小石をお供えすると願い事が叶うそうです。
その先には「夫婦椿」という紅白の椿もあり、この地を訪れる方々の縁結びの場にもなっています。

公園内には休憩・カフェスペース『こがねすと』もあり西伊豆ならではのお土産も買う事ができます。
こちらで、西伊豆町内に実際にあるジオサイトを表した「西伊豆ジオプレート」というスイーツをいただきました。
シュークリーム、マンゴーソフトクリーム、チーズケーキの3点セットです!

美味しくいただきながら、ジオサイトを学べるっていいですね。

みなさまも是非、アルカナイズの行きや帰りの際に西伊豆、黄金崎へ寄ってみてはいかがでしょうか。
伊豆の大自然にありがとう!な一日でした。

butler E

ランチバイキング

2014.11.14

伊豆の国市の大仁に「IZU WORLD みんなのハワイアンズ」という場所があります。 数年前まで「伊豆洋らんパーク」と呼ばれていたところで、道の駅「伊豆のへそ」も併設されています

洋らんをメインとした温室植物園があり、小動物や熱帯の鳥なども見られますが、一番のウリはハワイアンのステージで行われる本格的なフラダンスなどのショーで、ちょっとした観光スポットになっています。

ショップもハワイのグッズをはじめ、地元の洋菓子、地場産品、伊豆のお土産物など、とても多彩で、バームクーヘンを焼いているところが見られたりして、なかなか楽しいところです。雨降りの日なら間違いなくお勧めの施設といえるでしょう。

今回お勧めしたいのは、ここにあるレストランのランチ。
伊豆のレストランでは珍しいバイキング形式です。
こちらの親会社は少し高級なソーセージなどの食肉加工で知られる「米久」。 やはり肉やソーセージは良質です。

種類の多いドリンク、デザート、チョコファウンテンまで好きなだけ食べて1620円。全種類は食べきれません。お昼に食べるもので悩んだり、家族で意見が合わなかったりしたときには、バイキングがお勧めです。

Butler Yu

伊豆探検

2014.11.11

以前から気になっていた大瀬崎に行ってきました。
修善寺から山を越えて車で約1時間のドライブ。

夏には海水浴客で混雑しているようですが、 この時期はダイバーさんが数人いるのんびりした雰囲気。

2キロほどのピクニカルコースもありますが、海の目の前に車を止めてショートカットの約30分コースをのんびり歩いてきました。
湯ヶ島とは違う水音を聞きながら丸い石がごろごろの海岸は新鮮。

あいにく雲が出ており富士山は見えませんでしたが、海に輝く太陽の光がキラキラと綺麗でした。

Butler Tur

スタートライン

2014.11.5

こんにちは。
今年も残すところあとわずかとなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

この度、私事ですが本年度のソムリエ認定試験に合格致しました。

この認定試験を通してワインの勉強はもちろんですが、日ごろ本当に色々な方々に支えられているのだなと実感したことが大変ではありましたが受験して良かったと感じました。

試験に向けてのアドバイスを送ってくれた諸先輩方、さぼり気味な私の背中を叩いてくれた支配人、試験日に近づくにつれ勉強の時間をつくれるよう配慮して下さった同僚の方々・・

本当に感謝の気持でいっぱいです。

ようやくスタートラインに立てたというのが正直な気持ちです。
これから美味しいワインを皆様に紹介できるよう、益々精進していく次第でございます。

・・・さて、今アルカナでは【新米ソムリエからの挑戦状】というプランを販売しており、料理に合わせたテイスティングコースをご用意致しております。

ただ、こちらブラインドで当てて頂くという企画です。
3種類のワインを正解された方には豪華な景品もございます。
ぜひ振るってご参加いただければと思います。

最後は宣伝になり失礼致しました。
これからもご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

Butler(&新米ソムリエ) H

食材物語その後・・・

2014.10.30

先日 食材物語のイベントで生産者さんが4組いらっしゃいました。

その中に株式会社フジキンの平岡さんがいらっしゃいました。
フジキンさんは日本で数少ないチョウザメの養殖をしている会社です。

私と平岡さんがチョウザメの話で盛り上がっている所を見て
支配人が不思議そうに見ていたので種明かし。

もうかれこれ熱帯魚を飼い始めて25年ほどでしょうか。
自分で言うのもなんですがそろそろベテラン域ですね。

疲れて帰ったあともこの水槽を眺めては癒されております。

しかし時に調子を崩している時、全く癒されない事もありますが・・・。

この趣味のメリットをあげると観察力と推測力が付きます。
ものを言わない生き物が相手となりますからこちらが良く観察をしないと調子を崩したりしますので。

こじつけではありますが、私なりにこの仕事と関連付けるとこの観察力はお客様にも活かせます。

つい癖でお客様の表情から色んな事を考えてしまいます。
と言っても全て見抜ける訳ではありませんのでご安心くださいね。

お好きな方がいらしたら是非お声かけて下さい。

Butler S

Happy Halloween !!

2014.10.21

涼しい気温が続くこの頃、みな様いかがお過ごしですか。他のスタッフから「寒いよ~」という声が聞こえる中、東北出身の私にとって、この時期はとても快適です。

さて、10月といえば。。。そう、「ハロウィン」の季節ですよね!
上の写真はバトラー手作りのジャコランタン。本物のかぼちゃを使用しております。どのタイミングで出会えるかは、滞在中のお楽しみ!

さらに、アルカナでは10月31日までハロウィンイベントを行います(※近日開始予定)。

滞在中にスタッフを見かけたら、「トリックオアトリート!!」と声をかけてみて下さい。

可愛いハロウィンキャンディと、シールがもらえますよ。
このシール、たくさん集めると景品をゲットできるかも!?是非ご参加下さい。

ちなみに、上の写真のジャコランタン、夜にはこんな姿に。。。

kaneko%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%83%96%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E2%91%A1.jpg

なかなかの迫力ですよね。記念撮影にいかがでしょうか。
みな様のご来館をお待ちしております!!

Butler K

Izu Gyu

2014.10.9

こんにちは。

先日、スタッフ皆で地元の「ひらい牧場」に行ってきました。
ここで飼育されているのが地元で有名な「伊豆牛」でございます。
アルカナ イズにご宿泊頂いたことのあるお客様は、よくご存じかと思います。

伊豆牛はひらい牧場でのみ飼育されている黒毛牛とホルスタインの交雑種でございます。
こちらは生後約5ヶ月、まだあどけなさの残る可愛らしい顔立ち。

ryota%E5%86%99%E7%9C%9F%E2%91%A0%20%281%29.jpg

出荷直前の体重は約800㎏近くになるそうです。そこまで育てるのに約28ヶ月。 
ん~おいしそう…。

伊豆牛は生産量も少なく希少な為に、飲食店以外では、ひらい牧場の直営店であるひらい精肉店でのみお買い求め頂くことができます。
伊豆牛を使ったコロッケやメンチカツも販売しており、気軽に立ち寄れます。

アルカナ イズでも常にメインのお肉料理としてご用意している伊豆牛。
秋メニューではイチボと言われる部位、ちょうどおしりの上部ぐらいにあたるところを使用しています。
アルカナ イズにお越しの際には是非お試し下さいませ。

butler RYO

「一歩前へ」

2014.10.6

今年度のアルカナ イズのスローガンは

「一歩前へ」。

一歩前へ、お客様の心に近づけるように・・・

一歩前へ、自分自身が前進できるように・・・

一歩前へ、仲間たちとともに歩んでゆけるように・・・

一歩前へ、時代の先を行くおもてなしを・・・

新たな一歩を踏み出すアルカナ イズにどうぞご期待くださいませ。

Butler C

松茸御膳

2014.9.30

秋になると、毎年わざわざ食べに行くお店が小田原にあります。
海鮮問屋直営のお店で寿司、刺身がメインのお店ですが、季節ごとに食材を活かした割烹料理なども提供しています。

この季節は松茸や栗、秋刀魚などを組み合わせた定食。
その年によって定食の名前や値段が少しずつ違うのですが、今年は「一日10食限定・松茸御膳」という名称でした。

まず秋刀魚とアオソイの刺身と共に、栗と松茸の炊き込みご飯が一人用の釜に用意され、燃える固形燃料と共に出てきます。
次に同じように固形燃料で一人用のすき焼きが鍋で登場します。
そして松茸と舞茸が、燃える炭の入った一人用火鉢にのって登場。
3つも火が燃えている食事は旅館でもあまりお目にかかれません。

ご飯が炊けるまで10分ほど。火鉢の松茸を転がして待っていると最後に松茸の土瓶蒸しと秋野菜の天ぷらが出てきました。
さっそく土瓶蒸しの汁を注いでスダチを垂らし一口。幸せの瞬間。土瓶の中は松茸とハモと海老がとてもいい香りを立てていました。

前菜や刺身、天ぷら、すき焼きを一通り味見していると、待望の炊き込みご飯ができあがります。
味にもボリュームにも満足して、もうお腹いっぱいと思った頃、デザートに柿のムース。残しては申し訳ないので別腹に収納。

これで税抜き1480円。当然松茸は国産ではありませんが、秋の味覚を味わうには素晴らしいコストパフォーマンスです。

東名大井松田ICと小田原厚木道路の小田原東ICのちょうど中間、いずれのICからも数分、国道255線の下大井交差点「ふじ丸」です。
東京方面からアルカナに来られる方、お昼ご飯にいかがでしょう。

Butler Yu

アルカナのハチミツ

2014.9.24

ご朝食にフロマージュブランと共にご用意しておりますハチミツが静岡・おおいし養蜂場のハチミツに変わりました。

「国産」「純粋」にこだわっている養蜂場のハチミツは、自然の恵みがたっぷり。
日本各地に設置したミツバチの巣で作られるハチミツを、味や色、香りなどに一切手を加えずにご用意しております。

菜の花やれんげ、栗、藤などの花から採れるハチミツ。
甘さの中にも爽やかさやフルーティ感、やさしい味など、それぞれの花の個性が生きています。

現在、アカシアとみかんの2種類からお選び頂いておりますが、季節に合わせて様々なハチミツをご用意していく予定でございます。

お気に入りのハチミツを探してみてください。

Butler Tur

かくれんぼ

2014.9.15

あまりにも上手く隠れていたので見逃しそうになってしまいました。
中庭の大きな岩の上ですっかり岩になりきっている所を見つけました。

幼い頃から生き物が大好きで、たくさんの生き物を見てきた私ですら、今回の蛙は見事でうっかり見逃してしまいそうだったのですが、私の目は騙せません!

生き物好きの私は、毎日敷地内にかくれんぼしている生き物たちを見つけては密かに楽しんでおります。

ちなみにこちらが皆さんがよく知る無防備な状態の蛙くんです。

shinimage006.jpg

この蛙だってしばらく岩の上に入れば同じように色が変わるんですよ♪

皆さんも、小さな生き物たちが、あちこちでかくれんぼをしていますので目を凝らして見つけてみて下さい。
普段とは違う場所だからこそ、普段とは違った視点で楽しんでみませんか?
かくれんぼしている生き物が見つけられなくても、何か新鮮な発見があるかも知れませんよ!

Butler S

読書の秋

2014.9.13

暑かった8月も終わり、アルカナのある湯ヶ島では秋の訪れを感じられる日々。
日中は蝉が賑やかに鳴いていると思えば、夜になると秋の虫達が合唱を始めております。

秋といえば、日本には「○○の秋」といったように言葉を当てはめて、そのことを満喫するようなこの季節の楽しみ方があります。
何かを楽しむには暑くもなく、寒くもなくちょうどいいからかもしれませんね。
「スポーツの秋」、「食欲の秋」、「睡眠の秋」など人によって様々な秋の楽しみ方がありますが、私の今年の秋の楽しみ方は「読書の秋」にしようかと思っております。
(本当は「スポーツの秋」も楽しみたいところですが、休日の度に雨が続く日々。何せアルカナ一番の雨男ですから…。)
本屋や美術館にいくと何かしらの本を買ってくるのが私の趣味のひとつですが、いろいろなジャンルの本を読んでいるととても楽しい気分になり、とてもリラックスすることができます。

アルカナにもレストランの脇にブックライブラリーが備え付けられております。
あまり大きなスペースではありませんが、メジャーどころの文庫から、かなりマニアックな写真集までさまざまなジャンルの本を取り揃えております。
お泊まりになった際は、ぜひブックライブラリーに足を運んで、ぜひ興味のある本を手に取ってみてください。何冊でもお部屋に持ち帰っていただいて大丈夫です。

秋の夜長にアルカナでたまたま出会った本を読んでいると時間が経つのがあっという間に感じられることでしょう。
その中からきっとお気に入りの一冊に出会えるかもしれませんよ。

Butler SAI

秋にもおすすめ、修善寺「虹の郷」

2014.9.6

9月に入り、朝晩はすっかり秋を感じる気温になりましたね。今年の夏は例年よりもあっという間に過ぎてしまった印象です。

さて、秋といえば紅葉。すでに旅行の計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんな方にお勧めの、修善寺紅葉スポットをご紹介させて頂きます。

修善寺駅からお車で10分程にある「虹の郷」。
東京ドームの10倍、15万坪の敷地内では四季折々の自然や花をお楽しみ頂けます。
紅葉シーズンは11月中旬~12月中旬。夜には、もみじのライトアップも行われます。
11月中旬頃までは菊花まつりも行われますので、併せてお楽しみ頂けることでしょう。
イベントの詳細はこちらをご参照下さい。
http://www.nijinosato.com/event/event.html

ちなみに現在の様子はこちら。

kaneko9.6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%91%A0.jpg

11月中旬には一面紅葉色に変わると思うと、今からとても楽しみです。

豊かな自然の他、園内ショップも見どころたっぷりです。
私のお勧めは、「伊豆の村」エリアにある手焼きせんべい専門店「修善寺手焼堂」さん。
「ハート型せんべい」が名物として話題のお店です。
https://www.facebook.com/shuzenjiteyakido

kaneko9.6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%91%A2.jpg

ただ、ハート型というだけでなく、かわいいデコレートメッセージ付き。家族、友人、恋人等大切な人へのプレゼントにいかがでしょうか。

紅葉シーズンには、是非とも修善寺へお越しくださいませ。そしてご宿泊はアルカナへ!!
当館の紅葉もまた、お勧めでございます。

kaneko9.6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%91%A3.jpg

皆様のご来館をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

Butler K

ページの上部へ

Secured By miniOrange