投稿者: arcanaizu

松の内に

2014.1.4

年末年始はいかがお過ごしになったでしょうか?
私はもちろんアルカナでの年越しになりました。

長年携わっておりますが、ホテルマンの年末年始は過酷そのもの。
大晦日のカウントダウンイベント、その直後には翌朝からの年始の準備に取り掛かるためほとんど寝る時間が取れないのです・・・。
裏方ではそんなお正月ですが、たくさんのお客様をお迎えすることが出来、大変楽しんでおります。 

さて、寒さ厳しい冬のアルカナに小さな雪の様な花が咲いていましたのでご紹介を。

正確にいうとまだ蕾の三椏(みつまた)です。
冬の時期に咲く花は少ないので、蕾をつけただけでつい心が華やぎます。

枝がキレイに3つに分かれる事がその名の由来。
また和紙の原料としても有名です。

小さな中庭にも春を待つ健気な姿。

春よ来い。

そして私に一日でも早く「お休み」よ来い!

今年も宜しくお願いします!

Butler S

謹んで新春のお慶びを申し上げます

2014.1.1

アルカナ イズもおかげさまで 7回目の新年を迎えることができました。
これも皆様のご厚情の賜物と深く感謝いたしております。

皆様のご期待に添えるようスタッフ一同邁進して参る所存でございますので、
今年も変わらぬご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。

平成二十六年元旦

アルカナ イズ
従業員一同

サイクリストの町「伊豆」と年末の私ごと

2013.12.29

ようやく待ちに待った自転車が届きました!!
購入したのはBianchi の2014 VIA NIRONE 7 ALU CLARISです。

予約して約3ヶ月、周りの方々からはダマされたんじゃないかという声もチラホラ出始めましたが、無事に届いてよかったです。

季節はすっかり紅葉の秋を過ぎ冬に突入ですが、ここ伊豆湯ヶ島は北海道と違い雪が積もらないそうなので、これからバリバリ自転車に乗りたいと思ってます。

最近入社した新しいバトラーが自転車を持ってきていたので、一緒に伊豆をサイクリングしてアルカナにきていただいたお客様に伊豆の魅力をお伝えできたらいいなと思っています。

それでは残りわずかの今年も、もちろん来年もアルカナでお待ちしております!

新米パティシエU

2014年にむけて

2013.12.27

クリスマスも終わり、2013年も残すところあともう少しっていうところまで来ていますね。
みなさまは大掃除終わって門松など飾って新年を迎える準備はできましたでしょうか?
アルカナでは本日門松をセットして年の瀬のゲストをお迎えしています。

ちなみに私のプライベートは年末の大掃除もまだなら、新年を迎える準備も終わっていません…。

まだまだ寒い日は続きますが年の終わり、始まりには風邪など引かないようにお気をつけてください!みなさま良い年末をお過ごしください。

butler Uki

焼き菓子の販売を始めました。

2013.12.25

お客様の「お菓子の販売をして欲しい!」のお言葉に、やっとお応えできることになりました。

そうです、焼き菓子の販売を始めました!!

オーソドックスな焼き菓子ですが、よそとは違う一味を加えたものです。
ラインナップは ゆずのマドレーヌ、 コーヒーのフィナンシェ、
フルーツケーキ(パイン・レモン・しょうが・ゆず・レーズン入り)、
ガレットブルトンヌ(フランボワーズペパン入り)、
フォンダンショコラ(紅ほっぺ・サワークリーム入り) の5種類です。

期間限定ですが、ぜひ一度御賞味下さい。

パティシエMi

アルカナ東京からMerry Christmas!!

2013.12.20

都内はクリスマスイルミネーションで華やいでます。

アルカナ東京のテラスもクリスマス仕様。 スタッフ自らの作品ですがなかなかでしょう?伊豆の星空にはかないませんが心安まる仕上がりとなりました。
連日KITTEを訪れる方々が立ち止まり写真を撮っていく程の人気です。

来週はいよいよクリスマス。
ゆったりと伊豆で過ごすのも最高の贅沢ですが、都内でも伊豆のエッセンスを味わうことが出来るんですよ。
新鮮な野菜との出会いは、ここ、アルカナ東京でも叶うんです。
貴方ならゆったりと過ごす伊豆でのクリスマス?それとも都会のオアシスで過ごす美食のひと時?どちらもお薦めです!

Senior Sommelier KI
※現在、アルカナ東京Karatoへ出向中

クリスマスパーティー

2013.12.18

もうすぐクリスマスですね。

アルカナイズではひと足先に、スタッフのクリスマスパーティーを開きました。
皆それぞれプレゼントを持ち寄って、食べて、飲んで!!

サプライズのサンタさんの登場もあり、ゲームをしたりと楽しいパーティーとなりました。
次はお客様にクリスマスを楽しんでいただく番ですね。

新しく2名のスタッフも加わり、クリスマスに向けて改めて頑張って行こうと思いました。
皆様が素敵なクリスマスをお過ごしになりますように・・・

キュイジニエS

フランスからの贈り物

2013.12.14

12月から冬のメニューが始まりました。
寒い冬に体温まる料理をご準備して、皆様をお待ちしております。

アラカルトメニューでは【自家製のキャビアとオマール海老】をご用意しております。

今回は2つのうちから今まさに旬を迎えたブルターニュ産オマール海老をご紹介させて頂きます。
特にブルターニュ産のオマール海老はその中でも最高級といわれており、その姿からオマールブルーと称されるほど美しい青色の姿をしております。

伊豆の食材をふんだんに使用したフレンチディナーに、フランスから届いた旨味いっぱいのオマール海老を添えて、ちょっと贅沢なアルカナディナーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

オマール海老と静岡の新鮮な地野菜を一皿に…

今が旬の冬の味覚をどうぞご賞味くださいませ。

Butler RYO

冬の虹

2013.12.10

アルカナのディナーコースが冬の装いに衣替えです。

季節を感じるアルカナの冬メニュー。

決して寒々しい色味の少ないものとは限りません。

湯ヶ島の冬。

満天に輝く星々。

地中深く、栄養と旨味をたっぷりため込んだ野菜達。

天城の山の生命力を感じるジビエ達。

駿河湾、相模湾から届く力強い冬の鮮魚。

そしてシェフ山本の創り出したアルカナの冬メニュー、

テーマは「冬の虹」

冬の澄み切った空を想わせる真っ白なお皿に彩りを添える

ホンモノの野菜達。

様々な色彩で輝くこのお料理はまるで冬の空に架かる

七色の橋。

駿河湾から届いたぷりっぷりの赤座海老、

宝石のように輝く自家製キャビア、

力強さを感じる冬の新鮮なお魚や野性味溢れるジビエと

体の奥から元気になれる伊豆野菜達との組み合わせ・・・

%E8%82%89.jpg

感動のお料理が皆様をお待ちしております。

butler C

伊豆の味覚

2013.12.8

ここ伊豆市の中央を南北に流れている狩野川には3つの川の幸があります。

鮎、 うなぎ、 そして「ズガニ」です。

鮎とうなぎはご存知のとおりですが、「ズガニ」はあまりよく知らない方が多いのではないでしょうか。
川藻をハサミなどにたくさんくっつけていて、正式にはモクズガニ(藻屑蟹)と呼ばれる川のカニです。

日本全国の河川で生息しているのですが、特に伊豆半島ではズガニと呼ばれ、この時期にとても美味しいカニとして地元では親しまれています。

何しろこのズガニ、あの上海ガニと同じ種類に属するカニですから、美味しいのも納得です。
秋から冬にかけての産卵の時期、内子をもったメスが美味とされています。

写真はズガニをミキサーで砕いてスープにし、うどんを入れて作る狩野川名物「ズガニうどん」です。

狩野川沿いの国道に「ズガニ」の看板やのぼりを見つけたら、是非立ち寄って、この伊豆の味をご賞味してみてください。

Butler Yu

冬の香り

2013.12.5

先日の雨でアルカナの紅葉も散り、
中庭も秋の彩りから冬景色へ移りつつあります。

紅葉拾いに追われていたバトラー達も、今はエントランスの暖炉に火をくべながら皆さまのご来館をお待ちしております。

11月の半ばから火が付き始めた暖炉。
以前は火をつけるのも一苦労でしたが今ではお手の物。

パチパチと音を立てながら燃えていく暖炉、エントランスの上から天城の空に向かう白い煙、そしてアルカナを包み込むほのかな薪の香りが冬の寒さを和らげてくれます。

Butler Tur

冬だー!

2013.12.2

今年も寒い寒い冬がやってきましたね!

紅葉のピークは過ぎても、アルカナの門前のもみじは今も赤く染まりお客様をお出迎えしています。
今月からノエルメニューと新グランドメニュー、おせち作り、とイベントがたくさん!
楽しい時間を一緒にすごしませんか?

これからもお客様に楽しんで頂ける料理を作っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

新米キュイジニエ Ken

初投稿

2013.11.27

初めまして、新人バトラーの I です。
初めてブログの投稿をさせて頂きます。 

11月14日、施設メンテナンスを兼ねた休館日に社員旅行へ行ってきました!
私が新参者ながら幹事を任せて頂き、スポーツの秋!という事で、スポーツ大会・アルカナ運動会を催しました。

内容はバレーボール、バドミントン、ドッジボール、そして綱引き・・
3チームに分けての団体戦です。

普段運動不足だと口々に言う割には、各種目、熱い戦いを繰り広げておりました。
このスポーツ大会を経て、社員の結束力は高まったことと思います。 やっぱりスポーツは素晴らしいものだと感じました!

定期的にスポーツ大会を企画し、また皆様にお伝えできればいいなと密かに企んでおります。
これから、どうぞよろしくお願いします。

butler I

伊豆鹿の勉強

2013.11.24

毎年冬になるとアルカナでもご提供している「伊豆鹿(日本ジカ)」の加工処理場に、先日見学に行って来ました。
地元スーパーの方に引率をお願いして、調理場のスタッフ3名であれこれ見せて頂いてきました。

伊豆市の山には、国が定めている適正量の25倍の鹿がいます。
山々の樹を食い荒らし食害がひどいために、伊豆市が伊豆鹿を食肉に加工する【イズシカ問屋】なる加工処理場を作りました。

日本でもトップクラスの設備を備え、使用する水は全て電解水を使用しています。
下処理、温度、衛生面、全てが徹底管理されていました。

そこで加工された鹿肉は、嫌な臭みがなく、ジューシーで美味しいです。
今、冬メニューを考案中の一番苦しく、楽しい時期に地元の方に連れって行って頂き、野菜の話しやイノシシなどのことも伺うことが出来ました。

少しずつですが、地元の生産者さんたちとのネットワークも出来つつあり楽しくなってきました。

今日紹介しました伊豆鹿がどんなお皿になって登場するのかお楽しみにしてください。
ジビエが苦手な方も是非一度チャレンジしてください。

Chef yamamoto

舞台裏

2013.11.20

カウンター越しにご覧いただける、天城の大自然と樹齢200年ともいわれる楠木。

この絶景にみる一日の陰影がなんとも言えない響きを私達に与えてくれるのですが、その透明性を守る仕事が年に数回行われています。

お客様の目の前でお料理させていただく都合上、油脂のガラスへの付着は避けては通れない関門の一つ。
午後の限られた時間での、「落とす為」のペインティングです。

大きなガラスは合計3枚。
完全な輝きが戻るまで職人さんの鉄の意志で実行され、日を跨いでのスピリチュアルワークが続きます。
崇高な光りは職人さんの汗と一徹魂から。

アルカナの一コマを”share”シェアさせていただきます。

Chef Sommelier S

パンジーからの教え

2013.11.17

朝夜の冷え込みが一段と増した今日この頃、
冬の足音を感じさせる季節になりました。

先日、通りすがりにパンジーが咲いているのを見つけました。ポピュラーな花なのでしょうが少し思い出があります。 

寒さに強い花として知られていますが、私の地元北海道でもよく見かけた花です。
さすがに雪が降ると枯れてしまいますが、それでも雪をかぶって数日間はきれいな花を咲かせていました。
「辛抱強い植物だなー」と感心した記憶があります。

皆様も日々、お忙しい中で辛抱強く過ごされていることもおありかと思います。
が、息抜きも必要です!

体をほぐす温泉、贅沢を満喫できるお料理・・・・・

あります。

ここアルカナで、スタッフがお待ちしています。

キュイジニエNANA

山茶花

2013.11.15

ここ数日朝の冷え込みが厳しく、我慢できずに上着を一枚たしてしまいました。

例年だともう少し遅いはずなのですが庭に山茶花の花を一輪見つけました。
蕾もたくさんあるのでこれからどんどん咲きはじめることでしょう。 スッキリとした庭に、濃い緑の葉と紅い花が皆様をお待ちしています。

山の紅葉はもうしばらくお待ちください。
以上 天城湯ヶ島 アルカナ イズ情報でした。

Butler makoto

本を読む

2013.11.11

読書の秋がやってきました。
この秋皆さまはどのような本を読みますか?

ここ数年は自分が読みたい本より子供たちに読み聞かせる「絵本」が断然多くなりましたが、寝る前15分は必ず本を読みます。
好きな作家さんの本、エッセイ、推理小説…

客室で本を心行くまで読む。とても贅沢な時間ですね。
何も考えずに写真集を眺めるのもおススメです。

レストランに小さいながらいろんなジャンルの本が置いてある、ライブラリーがあるのをご存知ですか?
自分ではなかなか出会えない本が並んでいて、私にとって魅力的な場所のひとつです。
思わず手に取って眺めたくなる本の数々。

アルカナで読書三昧。秋の予定のひとつにしていただければ幸いです。

reservation a.o

不思議ないきもの

2013.11.9

どこにいるか分かりますか?

さすがにこの写真だとお分かりになりますよね。

ナナフシという昆虫です。

木や草の枝になりきることで外敵から身を守る事で有名な昆虫。
ナナフシは、 枝になりきることで、自分の存在自体を隠しているのです。
名前こそ聞いた事があったとしても、実際に目にした事のある方は少ないのではないでしょうか?

この珍しい虫をアルカナの敷地内の木で発見しました。
バッタやカマキリのように、単に緑色をしているものは珍しく無いですが、ナナフシの擬態は見事。
色だけでは無く模様や質感も枝ソックリなうえに、ジッと動かず枝になりきっています。

この写真はトゲナナフシ。 身体に小さな棘が見えます。 
見事な擬態です。
ナナフシには、蝶のような大きな羽がある訳でもなく、バッタのように飛び跳ねることも出来ません。
もちろん動きも超スローで弱々しい。
しかしナナフシの擬態は命懸け。 バレたら最後、逃げ出すことはできないのであります。

そんな、ナナフシの人生(虫生?)を考えると「地味なだなぁ」と余計な事を考えてしまいます。
普段は見逃してしまいがちな、自然に目を向けて見ると新しい発見があるかも知れませんね!

Butler S

温泉シーズン

2013.11.6

季節はもうすっかり秋真っ只中。

アルカナ周辺の山々はまだ青々としていますが、気温はだいぶ下がってきて、半袖ではいられないくらいになってきました。
きっとあっという間に冬の到来ですね。

私自身、伊豆で冬を迎えるのは初めてで、冬の伊豆はどんな感じなのかなと少し楽しみでもあります。
私の地元が北海道なので冬といえば雪が積もって当然というイメージがありますが、こちらでは雪が積もるとか積もらないとか…。

雪のない冬を体験するのは初めてなので想像しにくいものです。
ちなみに北海道ではもう雪の降った地域があるようです。

これからどんどん気温が下がり風邪を引きやすくなる季節になります。
アルカナイズの源泉掛け流し温泉で身体を暖めませんか??
いつでもお待ちしております。

新米パティシエU

夜の星

2013.11.2

朝の気温も下がり、冬が顔を出しはじめていますね。

一年のうち明るい星が多いのが冬とも言われているようです。
ですので、冬の星座について少しお話ししようと思います。
誰もが一度は聞くことのある星座「オリオン座」と「冬の大三角」についてです。

オリオン座は大きく空を見るとすぐに視界に入ってきます。
赤い星のペテルギウスと対角線に白い星のリゲルがあり、それに挟まれる3連の星を結んだ、形としては砂時計のような形の星です。

そして、オリオン座のぺテルギウスとおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンを結ぶと大きな「冬の大三角」ができます。
さらに、オリオン座の3つの星を結ぶ直線をななめ上へとのばしていくと、アルデバランやプレアデス星団(すばる)があります。

他には一番輝くおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、ふたご座のポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバランと結んでいくと、それぞれ赤や黄や青白い光の星でダイヤモンドのような見え方をします。

伊豆では都会とは違った星空が見れます!
もちろん都会でも星空は見えるとは思いますが…。

伊豆に遊びに来た際には普段あまり夜空を見ない方も足を止めて、星を眺めながら一息ついて星座を探したりしてみませんか?

Butler Uki

まかないコンテスト

2013.10.31

アルカナでは新人のキッチンスタッフ達による「まかないコンテスト」が行われました。

調理時間は後片付けまでを入れた何時間以内に終わらせるというルールがあり、原価の計算まで各々で行います。
採点は実際に食べた他のスタッフたちによってされます。

みんなの健康を考えると、まかないは重要な仕事です。
仕事で作業が早くなるのも、忙しい中まかないをやりくりするからこそです。 まかないも作れなくて、お客様に出せるものなんて作れないと私は思っています。

私も新人の頃は、みんなに「旨い!!」と言わせるために、いろいろ本を見たりして「よし、次はあれを作ろう」と意気込んで作ったりしました。
このコンテストで新人たちにもっとおいしいものを作る意欲が沸いてくれればいいな~と思います。

パティシエMi

雨の日の楽しみ

2013.10.28

みなさんこんにちは。

心配していた大型の台風も逸れてホッと一安心ですね。
今年の秋は台風の影響で大気が安定せず雨が降りがちです。せっかくの行楽も雨のせいで中止せざるを得なかった方も多いのではないでしょうか?

晴れわたる空の下の行楽は誰でも憧れますが、少し見方を変えれば雨の日も捨てたものではありません。
休日の雨音は心を落ち着かせ日頃の疲れも癒してくれます。草木は潤い、一段と緑が映えわたります。

雨音と川のせせらぎのハーモニーを聴きながらの温泉タイム。
窓越しの鮮やかな樹々の緑をバックに好きな音楽を聞きながらのリラクゼーション…そして美食。

可愛いらしいカタツムリやカエル達、時には川から遊びに来たサワガニにも出会えるのが雨の日のアルカナです。

Senior Sommelier KI

伊豆の名所

2013.10.24

今回ご紹介させていただくは旭滝です。

滝といえばアルカナのブログでは何度かご紹介しておりますアルカナから車で10分の場所にある浄蓮の滝が有名ですが、今回ご紹介させていただく旭滝は修善寺の駅からアルカナに続く道の途中にあります。

浄蓮の滝とは違い駐車場が広く、売店などがあり観光客が押し寄せるという感じでは決してございません。
知る人ぞ知る穴場的スポットといった場所でございます。

しかし駐車場から歩いて1分もしないうちにもう目の前にはその壮大な景色が広がるという立地条件もよく、地元の人間に愛され続けて来ました。

また頑張って長い階段を登れば滝をすぐ目の前でご覧いただくことができます。
全長は105メートルという伊豆随一の高さを誇り、水量は多くありませんが、6段に折落し姿が美しいことで知られております。真東を向いており、朝日を浴びた姿が最も美しいとこの名前がつけられたといいます。

もしアルカナにお越しいただける際には是非お立ち寄り下さいませ。

Butler RYO

ルームサービスメニューをリニューアル致しました!

2013.10.21

今月の16日より、ルームサービスメニューがリニューアル致しました。

名苗副料理長監修の元、地元食材をふんだんに使用したお料理、アルカナでしか食べられない1品など、バラエティ豊かに一新。
ご到着後の一息ついた時に、ご夕食後のしめに、そしてご出発前のランチとして。

手作りの伊豆牛ビーフジャーキーやパティシエ特製オリジナルショコラ等のおつまみは食後のお酒の御伴にぴったり。

それぞれのシーンに合わせて色んなメニューをご用意しております。

また、このメニューの中でも副料理長一押しメニューは、地元・天城の軍鶏を使った照り焼き丼。
脂身はほとんどなく旨味がぎゅっと凝縮された軍鶏の照り焼きと、高坂地鶏の濃厚な卵で作った温泉卵の贅沢な組み合わせ。

副料理長自身も自画自賛しております。
大人気メニューのアルカナイズオリジナル・天城バーガーや伊豆牛のカレーは健在です!

是非ご来館時、お部屋でお過ごしの際にちょっとした贅沢をお楽しみくださいませ。

butler kana

絵を描いてみませんか?

2013.10.18

色えんぴつ。

皆様、最近ではいつ色鉛筆を使いましたか?

小学生のころは必ず道具箱の中に入っていて、持てないくらい短くなるまで使っていた色鉛筆。
大人になるにつれ、いつの間にか「本気」で絵を描くことがなくなってきたような気がします。

普段の生活とは少し違った時間の使い方を、
日常ではあまり使う事のない感性を。

アルカナの客室には色鉛筆と紙と大自然がございます。
どうぞ、紙いっぱいにあなたの見たアルカナ「神秘の箱」を描いてみてください。

どのお部屋も、一番短い色の鉛筆は「緑色」というのもアルカナらしくて面白いですね。

Butler C

2013.10.15

気温も下がり、すっかり秋らしくなってきました。

秋といえば、、
食欲の秋!
スポーツの秋!
読書の秋!
色々ありますが、芸術の秋はどうでしょうか?

最近では陶芸が密かに人気のようです。
伊豆にはそんな陶芸を体験できる施設がいくつかございますので、是非お薦めいたします。

陶芸と聞くと難しそうだとイメージされる方も多いと思いますが、施設スタッフの方が丁寧に教えてくれ、初心者でも気軽に取り組めると思います。

以前私が行ったところでは、作りたい作品の形で轆轤か手びねりかが決まり、始めにDVDでの説明や、実際にスタッフの方々が一緒にやりながら丁寧に教えてくれるなど、初めてでも凄く楽しい時間が過ごせました。

作った作品に名前や日付けを彫ることもでき、旅の思い出になること間違いなしだと思います。

皆様も伊豆にお越しの際は、是非陶芸を体験されてみてはいかがでしょうか。

キュイジニエhiro

水中に咲く花

2013.10.12

写真の花は「三島梅花藻」(みしまばいかも)といいます。
1930年、三島の楽寿園の小浜池で発見されたため、このように名づけられた水草です。

白い梅の花に似た花は小指の先ほどの大きさしかありません。
水中は温度変化が少ないので一年中咲くことができます。
写真では水上に花がありますが、水中でも咲いています。

梅花藻は高地や寒地で育つのが普通で、三島のような温暖な低地で育つのはとても珍しいのだそうです。
日当たりが良く、冷たい清流でしか育たないために水質のバロメーターといわれています。

三島は富士山のとてもきれいな湧き水が流れ、かつては市内の川のいたるところでこの三島梅花藻が見られたそうですが、昭和30年代に湧水が減少して一度姿を消してしまったのだそうです。

今から17年前のこと、ボランティアがこれを復活させようと、お隣の清水町の柿田川湧水公園で生息していた株を譲り受けて移植し湧き水の地に復活させたといいます。
少しでも水質が落ちるとだめになるので、たいへん手間がかかるという話です。

自然に生息しているものは柿田川湧水公園が唯一ですが、「三島梅花藻の里」など、やはり富士山のきれいな湧き水が流れているところだけで見ることができます。
富士山の恵みはこんなところにもあるのですね。

アルカナに来られるついでに是非立ち寄ってみて下さい。

Butler Yu

キュイジニエKonの伊豆の観光スポット

2013.10.9

皆様こんにちわ。

10月に入り気温も下がり、すっかり秋の雰囲気に入りましたね。まだ紅葉は完璧には色付いていませんが、綺麗に彩られてゆく山が今から楽しみです。

そんな本日ご紹介するのは、伊豆のおすすめスポット。

伊東にあります大室山の麓、さくらの里です。
春にはたくさんの桜が咲き乱れ、花見をする方で賑わう場所ですが、なんと、10月の今も桜が楽しめるのです。

コヒガンザクラの園芸種で、10月桜という桜で、多くは4月に咲きますが、10月に開き始めて冬に咲くことがある種類です。

ぽつりぽつりと咲き始め、満開の桜、という風ではありませんが、その淡紅色の小さな花は驚くほどの存在感があります。

大室山もススキが主張し始め、各地で秋桜も綺麗ですが、この季節に咲く桜。

アルカナイズにご宿泊の際、少し足を伸ばして訪れてみてはいかがでしょうか?

キュイジニエKon

秋空

2013.10.6

湯ヶ島は様々な所で秋を感じられるようになりました。
その中でもお気に入りが空。

夏の真っ青な空も元気が出て好きですが
秋の優しい色合いの空も心地よいです。

9月はレストランがディナーのお客様をお迎えするお時間帯にピンクや紫、オレンジなどの綺麗なグラデーションがお愉しみ頂けました。
中秋の名月もお天気は晴れ、明るい月夜になりました。

少し、肌寒さを感じるようになったここ数日。
湯ヶ島の夜空には星たちが瞬いております。

天気の良い日は、オリオン座や白鳥座、天の川が…。

Butler Tur

ページの上部へ

Secured By miniOrange