投稿者: arcanaizu

新人卵料理コンテスト

2013.10.3

本日、キッチンの新人スタッフの「たまご料理コンテスト」が行われました。

コンテスト内容はたまご料理2品を制限時間内で作り上げるというもので、オムレツは必須、もう一品はポーチドエッグやスクランブルエッグなど、審査委員長によるオーダーでその場で決まる課題でした。
先輩やバトラー達が審査員となって、たまごの「かたち」「味」「スピード」を採点します。

練習した成果が出た人や、緊張して失敗した人などそれぞれでしたが良い経験になったと思います。
今月末には新人キッチンスタッフによる賄いコンテストがあるので頑張りたいと思います。

新米キュイジニエKen

贈りもの

2013.9.30

先日お客さまが帰られたあと、いつものように清掃のためお部屋に入ったところ、お風呂場にこのような物が書かれていました。

これは、お貸出ししているアヒル100匹。。。 
こんな風に小さなアヒルを繋げてステキなメッセージがありました。

突然の贈りものに驚いたのと、あまりの嬉しさと可愛らしさに思わず写真を撮ってしまいました!
また明日から頑張ろう、という力になりました。 ありがとうございました。

これからもお客さまに「ありがとう」と言ってもらえるよう頑張っていきますので、ぜひ遊びにいらして下さい。 アルカナでお待ちしております。

新米バトラーA

いよいよ始まります

2013.9.29

名物 びっくり!きのこワゴン のご用意が出来ました!

秋を感じるきのこがここ湯ヶ島にも集まり始めました。
天然国産、フランス産、伊豆産、などなど世界中からここアルカナに集まったきのこ達が、名物のワゴンに乗ってお客様の目の前に登場いたします。

カラフルな物、見たこともない形、名前だけしか聞いた事のないきのこなどなど・・・

見ていただくだけでも楽しいかと思います。
10月より動き出すアルカナ名物きのこワゴンを是非お楽しみに、そして味わって頂けますようにご用意してお待ちしております。

chef yamamoto

フランスの一風景 5

2013.9.25

小雨の降る中の一枚です。
ぶどう畑に囲まれたSPAが人気のレ・スルス・ド・コーダリー敷地内にありました。
水面に輪を描いて広がる模様が綺麗です。

このオブジェもそうですが、滲み出るなにか(言葉で表現しきれない良さ)が好きです。
仕事柄いろいろな方にお会いしますが、人も同じように伺えます。
なにもおっしゃらないけれども、どことなくなにかが漂ってしまう方、雰囲気を醸し出すというよりは隠してらっしゃるけれどなにかが滲み出てしまう方、そんなつもりはないけれど言葉の端々から溢れてしまう方・・・
そういう方にとても魅力を感じます。

季節は秋。
昨年フランスを訪れた時も同じような時期でした。

「アースダイバー」のような、斬新な視点で面白い発見を。
散策意欲高まる季節です。

Kobayashi%E6%95%A3%E7%AD%96%20%282%29.jpg

Sommelier SK

秋本番

2013.9.22

朝はすっかり秋の肌寒さになりました。

朝食も新作が出来上がり、毎朝みなさまに楽しんで頂いています。
メニュー替えでは毎回、イメージが思い通りに形にならず悶々とした日々を過ごします。
今回も全体的なバランスや色合いがなかなか秋をイメージ仕切れませんでした。

さて、秋本番。 明日は秋分の日です。
アルカナの秋を愉しみにいらしてください。

キュイジニエNANA

アルカナ、初秋をむかえる

2013.9.18

台風18号が過ぎ去り、川底を洗われた狩野川がキラキラ光り輝いています。
これから色づき落ちてくる葉の赤や黄色をむかえいれる準備ができたようです。

もうしばらく先になるとは思いますがその時がきたらまた皆様に素敵な風景を見せてくれることと思います。

今、この時期のアルカナの楽しみ方、私のおすすめは、お散歩。

朝の散歩はすぐ近くのつり橋、冷たい川風と暖かい朝日、
夕方の散歩はお庭でススキと虫の声、

makoto%E7%94%BB%E5%83%8F%20054%20%282%29.jpg

ボーーーーッとできます。

Butler makoto

時には・・・

2013.9.15

時には、何も考えずに・・・・
釣り糸を垂れるのもいいものだ・・・

と言う事で今回は狩野川の釣りについてご紹介させて頂きます。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、狩野川と言えば鮎釣り発祥の地(川)として有名です。
それゆえ鮎にクローズアップされがちですが、鮎以外の魚種も豊富な川でもあります。

代表的な魚と言えば、アマゴ・カワムツ・ウグイ・オイカワ・ハゼの仲間・コイ・ニゴイ・ナマズetc
数え始めたらキリがないほど。

アマゴは清流の女王、と呼ばれアルカナでも秋のディナーメニューでお召し上がりいただいています。

写真は一時間ほどで釣り上げた狩野川の魚たちです(残念。アマゴはいません)。
ちなみに私はろくに調理ができませんので、最後は川にお帰り頂きました。

楽しませてくれて、有難うございました。
また次も会おうね(魚にとっては大きな迷惑か?!)

Butler S

身体と心にいいこと

2013.9.12

7月末から始めました、早朝ウォーキング。
きっかけは早起きの次男。毎日4時半起床!!早いです。
もう少し寝たい…朝からイライラして、子供たちに八つ当たり。
そんな1日のスタートが嫌で、どうせ起きるならプラスになることをしようと始めました。

夏でも朝は涼しく、空気が清んで、自然を眺めながら歩く。
ストレス解消になります。おかげで、子供たちは朝から怒られなくなった…かな?

今まで気付かなかった景色や季節を感じるようになりました。
息子と花を摘んだり、蝉の鳴き声を聞いたり、カブトムシを見つけたり(ウォーキングというよりは散歩ですね…)
楽しいです。

ウォーキングの効果?なのか、一ヶ月たって変わったことは、
○子供を追いかけ回しても息切れがしなくなった(体力がついた)
○足がつらなくなった
○朝食が美味しく食べれるようになった
○仕事開始には頭がスッキリしてる
など、など。

ここ湯ヶ島の景色も本当に美しいです。
早く目が覚めたら、ウォーキングはいかがですか?
客室から見る景色とはまた違った景色が広がります。
1日のスタート、気持ちよく始めたいですね。

reservation a.o

ロードバイク IN伊豆

2013.9.10

ここアルカナイズがある伊豆は、自転車の盛んな場所で、サイクルスポーツセンターがあったり、所々で自転車の貸出をしてたりしています。

私は中学生の頃からロードバイクに乗ることが憧れで、その憧れのロードバイクをついに先日ネットで購入いたしました!
納期日がまだ未定とのことなので、いつ自分の手に届くのかルンルンしながら待っているところです。

そしてさらに私には野望がありまして、それは伊豆半島自転車攻略です。
自転車で伊豆半島を回ろうという野望なのですが、ただ回るだけじゃなく綺麗な景色や美味しい食べ物を食べて、アルカナイズに来ていただいたお客様に、その情報を提供出来たらなという考えです。

ちなみにもう一つプチ野望がありまして、アルカナサイクリング部発足なんて野望も…。

私と伊豆の隠れスポット、自転車についてのお話をしませんか??

アルカナイズでお待ちしております。

新米パティシエU

秋のメニューが始まりました!

2013.9.7

8月が終わり、まだ暑さは残りますが9月に入ると
気持ちは秋。
秋と言えば、紅葉の秋、読書の秋、運動の秋…
色々ありますがなんといっても楽しみなのは
食欲の秋!ですね。
当レストラン リュミエール アルカナ イズでも
秋が旬の食材をたくさん使用したメニューが
9月4日から始まりました。

そのお料理の一部、季節の栗を使用した神秘コースの
デザートはその名も”大人のモンブラン”。
日本産よりもはるかに大きなフランス産の栗を色んな
形に変えて、上品な風味のモンブランに仕上げました。
最後に、栗の渋皮煮シロップをお皿にのせて。
仕上がりは…、
アルカナイズにお越しになって是非お楽しみくださいませ。

Butler kana

山の彩り

2013.9.4

8月が終わり9月が始まりましたが、まだまだ天城でも暑い日が続いています。

私は暑いのが苦手です…
秋はもうすぐそこまで来ているはず。。 過ごしやすい気候になるのが待ち遠しいです。

秋と言えば山の紅葉が楽しみです!
アルカナは天城の中腹に位置し、もみじをはじめ様々な木々が生い茂っています。

まだ紅葉は始まっていませんが、これからどんどん山が模様替えを始めて美しく変化していく事と思います。

紅葉に染まる山々や清流の音で癒されに、天城湯ヶ島へ遊びにいらっしゃるのはいかがでしょうか!?

新米Butler Y.K

パティシエ Mi の挑戦状

2013.9.1

8月いっぱいで 「パティシエMiの挑戦状」プランの販売が終了しました。
ありがとうございました。

3種類のアイスに使用されている共通の食材を当てる!というクイズがあったのですが、野菜のオーベルジュらしく使用食材は「キャベツ」。
最初のうちは試作のアイスがおいしくできなくて、自分でももう味見をするのがイヤになったくらいでした。

試食をする仲間達にも「おいしくない!」と言われ、正直ヘコみました。。。。。
が! スタッフのアドバイスを下に改良も出来、 あとは強気で自分の考えるがままに臨みました。

意外にもお客さまからは「おいしかった」という評価を頂き、 「おもしろかった」「参りました。」etc・・・
たくさんのお言葉を頂戴できて、嬉しく、ホッとしております。

お客様はもちろん、スタッフのみんなにも、本当に感謝!! です。

また 私と遊んでください♪

パティシエMi

秋を告げるユリの花

2013.8.28

今年は猛暑の続く夏でしたが、ようやく朝晩には涼しさを感じる季節となりました。
蝉の鳴き声も変わり、トンボが飛び交い、夜には虫の音も時折聞こえるようになりました。
この時期、一際目立つのは敷地内に咲く白百合です。背が高く細身に咲く可憐な花ですが、調べたところテッポウユリの一種で高砂百合という品種のようです。
一般的に開花は7~9月との事ですが静岡東部の山間では8月下旬から9月上旬に多く見られ、この花が咲くと秋の気配を感じざるを得ません。

今ならレストランの窓からも可憐な白百合を鑑賞して頂けます。

iwamotoimage2.jpg

さて、秋といえば味覚の秋。

来月からはアルカナのメニューも秋色に一新!秋は食材の宝庫です!
秋の夜長と共にこの季節しか味わえない味覚を是非とも体験しにいらして下さい。

Senior Sommelier KI

伊豆の名所

2013.8.25

今回ご紹介させていただくのは修善寺という地名のもとにもなったといわれているお寺、「修禅寺」です。

1200年の歴史を誇り、かの弘法大師が開いたといわれている修禅寺。
地元では地名の修善寺「しゅぜんじ」区別するためか、「しゅうぜんじ」と呼ぶ人間がほとんどです。そしてそのほとんどの人間がそれが正しい呼び方だと勘違いしておりますが、正確には修善寺も修禅寺も「しゅぜんじ」と読むのが正しいそうです。
かくゆう私もこの修善寺で生まれ育った人間ですが20年以上も勘違いしておりました。

アルカナでは9月からこの修禅寺でザゼンを体験できるプランを販売しております。
アルカナスタッフも先日この座禅を体験に行ってきました。

何も考えずゆっくりと流れる時間、自然の風を肌に感じいつの間にか自然と一体になれたような感覚でした。
是非皆様にも体験していただきたいと思います。

修禅寺は温泉街の中心に位置し周りにも竹林の小径やとっこの湯などおすすめスポットが数多く点在しており、自分なりのお散歩コースを考えるのもきっと楽しいと思います。
皆様も伊豆にお越しの際には是非修善寺の温泉街まで足をお運び下さいませ。

butler RYO

水深1メートルの楽しみ

2013.8.22

伊豆の海は夏になると、温暖な黒潮が沿岸に近づくようになりサンゴ礁にいるようなカラフルな魚が見られるようになります。
地元の定番の魚である、キュウセンやクサフグ、ミギマキなどの他にトゲチョウチョウウオ、ロクセンスズメダイなどのサンゴ礁の魚も見られます。

写真はカゴカキダイという魚。
江戸時代の「駕籠担き」に似ているところから付いた名前の魚です。

成長すると20cmくらいになるのですが、これは5センチほどの子供。
伊豆半島の南に行くにしたがって、たくさん見られるようになります。

これらの魚は普通の海水浴ではお目にかかれませんが、水中マスクをつけてほんの少し水中を覗くだけで、たくさん泳いでいるのが見られます。
足が立つくらいの深さでまったくかまいません。覗いてみてください。
ジャボジャボと人が近づくと、魚はたいてい逃げてしまいますが、逃げないようにするために、そこで魚に餌付けをするのがミソ。
そして、このとき魚が喜ぶお手軽なエサは、なんと魚肉ソーセージ。

魚がいなくなったあと、水中でソーセージを指ですりつぶしていると再びどこからともなく、魚が集まってきます。
そしていつの間にか魚たちに囲まれてしまいます。
本当に目の前まで近づいてきて、手でつかめそうなくらいです。

そんな遊びをしながら海との往復を3回ほど繰り返すと、4回目には海に入っていっただけで、ソーセージをもっていなくても魚の方から集まってきます。
何と海の魚にも、りっぱに学習能力があるのです!

最近は防水のデジカメで水中も簡単に撮れてしまいます。
9月末頃までは海水温はじゅうぶんに高いのです。 岩場の海でこんな遊びはいかがですか?

バトラーYu

修禅寺黒米

2013.8.19

今年の夏は、とても暑いですね!
朝夜は山の中なので涼しくはなりますが、日中の暑さで体力が落ちています。。。

今回のブログは、何ネタにしようか悩んでいたところ、今のメニューでも使用している「古代米修禅寺黒米」を紹介しようと決めました。

修禅寺特産の黒米は中国・漢の時代、紀元前に発見され、以来歴代の皇帝に献上されたと伝えられています。 弘法大師が空海当時に中国に渡り帰国の際に種子を持ちかえったとされています。
滋養強壮、胃腸を丈夫にし、さらに造血作用があるとされていますので夏バテに試してみてはいかがでしょうか?

アルカナ イズでも、リゾットに合わせてお召し上がりいただいています。

修禅寺の禅の字はお寺は禅の字で、修善寺温泉などは善の字みたいですね。
自分もこの間、修禅寺に座禅に行った際に気が付きました。
この謎解きはまた次回・・・・・

キュイジニエNao

まだまだ夏

2013.8.16

暑い日がまだまだ続きます。

夏といえば‥・やっぱり、ビール!

この暑さに対抗するのはこれしかありませんねー!
皆様それぞれお好みのビールがあるかと思いますが、私がご紹介したいのは、この「伊豆エール」。

伊豆産のビール用大麦を自社の工房で製麦し、英国産エールと英国産ホップを原料に使用した本格的なエールビールです。

仕込水はもちろん伊豆・箱根山系の自然水。 
まさに伊豆のビール。

酵母はもちろん上面醗酵酵母を使用。
高い醗酵温度(20℃)により、フルーティーなアロマとホップの苦味が絶妙です。

arcana のディナー、神秘のコースでお召し上がり頂ける、伊豆牛との相性もバツグン!

皆様もarcanaにお越しの際は是非一度、「伊豆エール」をご堪能くださいませ。

キュイジニエhiro

キャビアの冷静カッペリーニ

2013.8.13

暑い暑い夏ももうすぐ終わりです。
狩野川を眺めながらお部屋で過ごすアルカナ時間・・・

どこへも出かけたくないですね。
そんな日には飛び切り贅沢で優雅なアルカナの
ルームサービスがオススメです。

私の個人的な意見ですが、この夏一番のオススメは
何といっても「キャビアの冷静カッペリーニ」。
フレッシュキャビアの程よい塩加減とウォッカの香り、
ギューッとレモンを絞ってさわやかな夏の昼下がりに
最高の一品です。

もちろん、パスタのお共にはシャンパーニュを
ご一緒にどうぞ。

ちなみに、私のルームサービスで注文したいメニューを
勝手にランキングしてみました。

ご参考まで。

1位 キャビアの冷静カッペリーニ
~フランス産セブルーガ種フレッシュキャビアと
           ウォッカの香る冷静パスタ~

2位 薔薇の香るイチゴのかき氷
~達人 石井さんの苺ソースをたっぷり味わえます~

3位 アルカナ名物 天城バーガー 2013
~元パン職人、副料理長の名苗が作る
 パン生地から自家製のスペシャルバーガーです。
                 ほんのり山葵の香り~

4位 静岡メロンとシャンパーニュ
~メロン半玉にシャンパーニュを贅沢に注いで
                お召し上がり頂けます~

5位 新鮮な伊豆の野菜たっぷりのバーニャカウダ
~ヘルシーかつ濃厚なソースでお召し上がりください~

もちろんこれ以外にも魅力的なメニューがいっぱいです!

さぁ、ご注文はお決まりですか?

butler C

伊豆の観光スポット

2013.8.10

立秋を過ぎたとはいえ、夏真っ盛りですね。
本日は伊豆のオススメスポットをご紹介したいと思います。

ご紹介するのは、西伊豆松崎町にあります伊那下神社。
平安時代に創建されたといわれる、松崎町のほぼ中央にある牛原山のふもとにある神社です。静かで、とても落ち着いた場所です。

牛原山は古くから神霊の宿る聖域としてあがめられている山で、この山から湧き水が境内で汲むことができます。 「明神水」と呼ばれ、長生きが出来ると伝承されています。
境内内で汲むことが出来るので、一度口にしていただきたい伊豆の湧き水のひとつです。

湧き水と並んで有名なのが、樹齢約1000年と言われるいちょうの樹です。
県指定の天然記念物にもなっています。境内にある小振りの連理のいちょうと合わせて「親子いちょう」として有名です。

実際目にすると、静かに立ついちょうの樹の存在感はすごく、圧巻されるものでした。

私が行ったときは、いちょうの青葉が綺麗な季節でしたが、黄色に色付く季節にまた行ってみたいものです。
また違った景色を見せて、楽しませてくれるのだろうと思います。
アルカナイズにお越しの際に、少し足を伸ばして訪れてみてはいかがですか。

キュイジニエKon

湯ヶ島の朝

2013.8.7

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか。
アルカナ イズのございます湯ヶ島も夏の日差しに負けじとセミが力強く鳴いております。

先日、朝の心地よい風に誘われて早朝散歩にお出かけ。
まだ、天城の虫たちも起きぬ時間帯に狩野川沿いを歩きに行きました。

太陽が出始めたばかりで、鳥や天城の山の木々の目覚めを感じる神秘的な時間帯。
一日が始まるパワーが溢れておりました。

日中のお散歩は気が引けますが、こんな一日の始まりも良いものですね。
軽く一時間のお散歩の後は、湯ヶ島温泉で朝風呂なんていかがでしょうか・・・。

Butler Tur

マイクロリーフ

2013.8.4

もう夏休みですね。

今日はマイクロリーフをご紹介!
アルカナイズでは、スペシャリテ「伊豆の輝き」というお料理でマイクロリーフをたくさん使っています。
デトロイトや赤小松菜、レッドオゼイユ、クレイトニア、マスタード水菜、アマランサスなど種類はいろいろとあります。

小さくても一つ一つしっかりと味があり、独特の辛味を持つものもあります。
マイクロリーフを入れることで料理のアクセントになったり、見た目でボリューム感を出したりもできます。

ぜひアルカナで一つ一つのマイクロリーフを味わってみてください。

新米キュイジニエKen

伊豆最大級の名瀑

2013.8.1

この間、浄蓮の滝に行ってきました!

浄蓮の滝は玄武岩の岩石を幅7メートル高さ25メートルに渡り流れ落ちていて、日本の滝百選のひとつでもあります。

周囲には日本では伊豆半島と熊本県にのみ自生が確認されている【ハイコモチシダ】(ジョウレンシダともいう)の群生地があり、静岡県指定の天然記念物にもなっているようです。

夏の暑い日でも、滝の周辺はひんやりとして汗がすぅっと引いていく感じです。
マイナスイオンもたっぷりで気持ちが良いです。

入口の近くに並んでいるお店にわさびソフトがあり、それがとても美味しいです!
わさびソフトは二種類あるのですが、私はわさびが練り込んであるタイプをオススメします。

湯ヶ島にはこのように自然を楽しめる場所がたくさんあります。
アルカナにいらっしゃった際には、湯ヶ島の自然を堪能しにお出かけされてみてはいかがでしょうか?

新米Butler A

チャレンジ

2013.7.29

この言葉を、強く心に思います。

5本の包丁で様々な料理を作ってきました。
包丁を研いでいる時は、いつも無心です。 日頃は何か考えながら過ごしている自分ですが、この時ばかりは無心になります。

そこで、チャレンジという事です。

現在、チームみんなの協力の下で個人的にひとつのチャレンジをしています。
そして9月には、アルカナのキッチンチームとして「秋の新メニュー」というチャレンジをすることになります。

若いチームで行き届かない事もありますが、アルカナ イズ としてもっとチャレンジしていきたいと思っています。
キッチンスタッフ、バトラースタッフ皆が失敗を恐れず、積極的に仕事やプライベートを充実させる為にチャレンジしてもらいたいです。
その思いを感じてもらうには、自分が背中を見せて引っ張っていかなくては、とも思っています。

今年も後半戦突入ですが、まだまだ突っ走ります!
皆様に良いパフォーマンスが出来るよう精進致しますので、楽しみに伊豆天城湯ヶ島にお越し下さいませ。
皆様をお待ちしています。

Chef yamamoto

アルカナの歴史

2013.7.26

色味鮮やかなこちらの写真、昨年5周 年を迎えた時の写真です。
クリエーターさんの巧みな技術で、照らされる木々は幻想的。
とても天城・湯ヶ島とは思えないほど、自然が漆黒の中煌びやかに浮かびあがっていたのを記憶しています。
http://www.youtube.com/watch?v=dLmV1e7baS0

普段見える景色、別の角度から見る景色、想像力をもって見る景色。
見え方がかわるだけで、これだけ違ってくるのだなぁと、その時あらためて思いました。

この度、6周年を迎え、7年目に突入いたしました。
今まで以上に沢山の皆さまの笑顔にお会いできるよう、想像力あるお手伝いを続けさせていただけたらと思いま す。

Sommelier SK

夏本番

2013.7.24

海の日を過ぎたころ、とうとうこいつを敷地内に確認しました。

いよいよ夏本番といった感じになってまいりました。
私の頭の中ではトトロのオープニングテーマが流れております。

湯ヶ島は都会の方々が想像する田舎の代表みたいな場所かもしれません。

水が澄んでいて森も素晴らしく、子供の虫かごと虫取り網がよく似合います。

butler makoto

マイ ブーム

2013.7.21

ここ一年、ハマっている飲み物があります。

それはシュワっとした飲み物。

この時期「シュワっと」した飲み物といえば、ビールやシャンパーニュですが、僕は断然 『炭酸水』 です。 (メタボリックなのでお酒制限中です)

最近ではコンビニやスーパーなどのオリジナルブランドからたくさん登場しております。
ナチュラルなものからフレーバーテイストものもあります。 私はナチュラルな炭酸水に黒酢やリキュールなどをいれて、自分好みにアレンジするのが好きです。

ダイエットはもちろん、身体にも良いらしいですが、血管拡張作用により熱中症対策にもなるらしいです!

夏こそ、「シュワっと」!

キュイジニエNANA

夏チーズが揃いました!

2013.7.19

アルカナ イズも、季節は完全なる夏となりました。

ご夕食時には季節を感じる食の一つとして、旬のチーズをたくさんご用意しております。
ちょうど昨日入荷したチーズがありますので、少しご紹介。

夏の暑い日に冷たく冷やしたシャンパンと一緒に食べたいフレッシュチーズ。

南フランスから届いた、オリーブやハーブが詰まった風味豊かなチーズはその名も「オリヴィアプロヴァンス」(真ん中奥)です。
山羊のミルクで作られたこのチーズはくせがなく、ケーキのように3層になっており見た目も可愛らしいチーズです。

そしてとても熟成感のある、「ルブロション」(手前右)。
木の実のような香ばしさのあるウォッシュタイプのチーズで中はとろっととろけます。

定番の白カビチーズ、「カマンベール」(手前左)も今の時期きりっと冷えたワインや日本酒にもぴったり!

時期に合わせて旬のチーズを色んな種類でご用意しております。
お越しの際は是非、ご夕食の際にはもちろん、ルームサービスでお部屋でも…
どうぞお楽しみくださいませ。

Butler Kana

夏のリフレッシュメント

2013.7.15

日に日に暑さは増すばかり、季節はすっかり夏真っ只中ですね!
北海道出身の私にとっては、耐えられないくらいの暑さになってきました。。。

夏といえば、注意しなくてはいけないことが、熱中症や夏バテです。
小まめな水分補給が大事と言われていますが、そこで最適な果物があるんです!

それは「夏の果実の王様」と呼ばれるスイカです!
スイカは90%以上が水分で出来ており、体温を下げる効果があるそうなので熱中症、夏バテ予防には最適なのです。

アルカナ イズではこの暑い季節、そのスイカをコンポートにして、お越しいただいたお客様へご到着時のリフレッシュメントとしてお出ししています。
道中のうだるような暑さをリフレッシュしてお部屋から見える大自然やレストランでのお食事を存分に堪能していただければ嬉しいです。

新米パティシエU

自然の中で

2013.7.13

時は深夜2時。
丑三つ時です。

壁の横に不気味な青白い生物が・・・

なんと蝉の脱皮に出会いました。

恐らく、ヒグラシゼミだと思われます。
ヒグラシゼミは晩夏の蝉の印象が強いのですが、実は梅雨時期から鳴き始める蝉なのです。
どこか物悲しいい鳴き声がイメージを作ったのでしょうね。

カナカナカナカナカナーーーっ

ところで、子供の頃からずーっと思っていたのですが、蝉ってスゴイ長生きだって思いませんか?
確かに成虫になってから1週間しか生きられないから捕まえたら可哀想とか、すぐに死んでしまう印象が強いですが・・・。

実際は土の中で7年も生きるんですよ。

昆虫の中では異例の長寿虫なんですよ。
だけど人のイメージとしては短命の生き物ですよね。

虫に限った話じゃないですけど・・・

イメージは怖い。怖い。

Butler S

奇跡のリンゴ

2013.7.8

木村さんの映画「奇跡のリンゴ」を見てきました。
もう、最初から最後まで 涙、涙 です。

若い子たちに是非、見て欲しい!!

結果を出すまでやり続ける強さが、並大抵ではない。 家族の懐の深さも半端ないけど、こんな人もいるんですね。
4年位前に、木村さんのことを教えてくれた元同僚も今、フランスで頑張っています。
自分を信じて頑張ることは、本当に大変だし、苦労だと思うけど若い子には夢を持って頑張って欲しい。

とにかく、ホントにこの映画には感動した。おすすめです!!

パティシエMi

ページの上部へ

Secured By miniOrange